ドラ・マールの肖像 ― 2006/05/04 21:42

ニュースで話題になっているピカソの「ドラ・マールの肖像」
落札価格は、9521万6000ドルで落札(史上2番目!)。
No.1は、「パイプを持つ少年」(1905)。ピカソ24歳の時の作品。これは、2004年5月に1億ドルで落札されたという。
ついつい値段ばかりに気を取られてしまうけれど、価値は見る人がそれぞれ決めるもの。お金には変えられない価値を感じてしまうんだろう。
僕は芸術にはあんまり詳しくはないんだけど、ピカソの絵には惹かれるものがある。キュビズムによる表現方法ってなんか、人の思考を実直に表現しているように思える。考えるという事。いろんな視点から、自分と対象との関係を考え、それを表現する。それを絵で表現できるのってやっぱりすごい。
今日、NHKの番組で、「見巧者」という言葉を覚えた。エンターテイメントは、芸を魅せる側と、観る側とで作り上げるものだと思う。一方的な発信で、相手に通じないものは、ある意味、芸を成していないと言ってもいいのではないだろうか。そこに、伝えたい物・事、意思が入って、伝わる、そして感動を与える。
そのためには、観る側も、意識を持って観ることが必要なんだろう。いわば一対一の真剣勝負。そこには、言葉は生まれないかもしれないけど、ある種特殊なコミュニケーションが成立しているのかも。
僕も勉強しないと...
さらに、もう一つ面白いと思うのは、そこで、芸者(作者・演者などなど)の意図とは異なり、観る者が独自の解釈が出来る点。これは、僕は間違いではないと思う。そこで、また新しい感動が生まれ、新しい文化が生まれてくるのではないだろうか。人のこころを揺さぶるり感動を与え、人生を裕福にしてくれるものは、その方法が何であれ美しいと思う。
落札価格は、9521万6000ドルで落札(史上2番目!)。
No.1は、「パイプを持つ少年」(1905)。ピカソ24歳の時の作品。これは、2004年5月に1億ドルで落札されたという。
ついつい値段ばかりに気を取られてしまうけれど、価値は見る人がそれぞれ決めるもの。お金には変えられない価値を感じてしまうんだろう。
僕は芸術にはあんまり詳しくはないんだけど、ピカソの絵には惹かれるものがある。キュビズムによる表現方法ってなんか、人の思考を実直に表現しているように思える。考えるという事。いろんな視点から、自分と対象との関係を考え、それを表現する。それを絵で表現できるのってやっぱりすごい。
今日、NHKの番組で、「見巧者」という言葉を覚えた。エンターテイメントは、芸を魅せる側と、観る側とで作り上げるものだと思う。一方的な発信で、相手に通じないものは、ある意味、芸を成していないと言ってもいいのではないだろうか。そこに、伝えたい物・事、意思が入って、伝わる、そして感動を与える。
そのためには、観る側も、意識を持って観ることが必要なんだろう。いわば一対一の真剣勝負。そこには、言葉は生まれないかもしれないけど、ある種特殊なコミュニケーションが成立しているのかも。
僕も勉強しないと...
さらに、もう一つ面白いと思うのは、そこで、芸者(作者・演者などなど)の意図とは異なり、観る者が独自の解釈が出来る点。これは、僕は間違いではないと思う。そこで、また新しい感動が生まれ、新しい文化が生まれてくるのではないだろうか。人のこころを揺さぶるり感動を与え、人生を裕福にしてくれるものは、その方法が何であれ美しいと思う。
こどもダイム ― 2006/05/01 00:40

ちょっと古いけど、さすがに溜まってきた雑誌の整理をしているとこどもダイムというのを見つけた。2005.11.3 DIME No.21の別冊付録だ。
「最新商品の秘密がわかる!DIME世代が親子で楽しむ科学グラフ」ということで、このVol.1(創刊号)の特集は「部屋の照明」について。
全11ページで、写真とイラストで、
人間の感覚と明かりの色の秘密!
生体リズムをサポートする快適照明ライフ
照明の配置大研究
といった内容に関して書かれている。
内容は、結構深くって、僕の方が勉強になる。漢字に全てふりがなも付いてるしね。
人間は寝てても光を感じるから、照明が少しずつ当たると、快適に起きれるということらしい。自然が一番健康的って事なんだろうね。だけど、まぁそれを人工的にサポートしてくれる照明もあるみたい。
子供にとってはちょっと文字が多くって、大変かな。照明の不思議さのようなものをイラストなんかで見て気づいて、親がこれを一生懸命読んで、一緒に勉強するのにはいいのかもしれません。でも、電気って不思議で、いつもあるからなんとも思わないけど、無くなった時に電気のありがたさ、光のありがたさみたいなもの感じるんでしょうね。
こどもダイム Vol.1 創刊号
構成・文/山本 栄喜(Sirocco)
撮影/柳澤 牧嘉
イラスト/上重☆さゆり
デザイン/山内 浩史+齋藤 広幸
「最新商品の秘密がわかる!DIME世代が親子で楽しむ科学グラフ」ということで、このVol.1(創刊号)の特集は「部屋の照明」について。
全11ページで、写真とイラストで、
人間の感覚と明かりの色の秘密!
生体リズムをサポートする快適照明ライフ
照明の配置大研究
といった内容に関して書かれている。
内容は、結構深くって、僕の方が勉強になる。漢字に全てふりがなも付いてるしね。
人間は寝てても光を感じるから、照明が少しずつ当たると、快適に起きれるということらしい。自然が一番健康的って事なんだろうね。だけど、まぁそれを人工的にサポートしてくれる照明もあるみたい。
子供にとってはちょっと文字が多くって、大変かな。照明の不思議さのようなものをイラストなんかで見て気づいて、親がこれを一生懸命読んで、一緒に勉強するのにはいいのかもしれません。でも、電気って不思議で、いつもあるからなんとも思わないけど、無くなった時に電気のありがたさ、光のありがたさみたいなもの感じるんでしょうね。
こどもダイム Vol.1 創刊号
構成・文/山本 栄喜(Sirocco)
撮影/柳澤 牧嘉
イラスト/上重☆さゆり
デザイン/山内 浩史+齋藤 広幸
表参道ヒルズ ― 2006/02/12 12:24

昨日2月11日にオープンした、表参道ヒルズ。
1927年に出来た同潤会青山アパートの跡地に、建てられた、地上6階、地下6階、約250メートルの幅の長細い建物。
商業施設は、地下3階~地上6階まで、全部で93軒のお店が入ってる。
昨日、僕は夕方にふらっと出かけて、ちょっと見てこようと思ったんだけど、これがすごい行列!お店も入場制限をしていた。
表参道にあれだけ、人が集まったのも久しぶりじゃないのかな?
お店は混んでてほとんど見れなかった~。いいかな?と思ったのは、カフェがたくさんあった所かな。
R style by 両口屋是清
創業370余年名古屋の和菓子の老舗「両口屋是清」プロデュースの和カフェ1号店。あんは丹波大納言小豆でも最高級の瑞穂産「極味」、四季折々の和菓子「暦味」、新感覚のお菓子「好味」。新たな和菓子を流行に敏感な大人に向けて発信します。
表参道茶寮
日本の美と世界の感性とが出逢うアートカフェ。ケヤキ並木を望む店内には、時代、ジャンルを超えた、国内外のアーティスト作品が展示されます。クロワッサンにアーモンドペーストをかけ焼き上げた焼きたてのダマンドや、ヴァリエーション豊かなウィンナー珈琲を、アートな空間でお楽しみ下さい。
ジェラテリアバール ナチュラルビート
店内のファクトリーで作られた季節の旬の素材(フルーツ等)を使った、作りたてのジェラートが楽しめる専門店。エスプレッソやリキュール、シャンパンと組み合わせてジェラートが味わえるほか、バリスタが淹れるカフェが楽しめる、表参道発の大人のためのジェラテリアバールです。
新生銀行 デロンギカフェ
イタリアの家電メーカー『デロンギ』のカフェと、新生銀行が隣接したバンクカフェ。デロンギのマシンで作られるカフェメニュー(エスプレッソ、カプチーノ)と、イタリア食材をふんだんに使ったフォカッチャがおすすめ。店内にはデロンギの人気家電が並ぶショーケースもあります。
デルレイ カフェ アンド ショコラティエ
北ベルギーアントワープの高級老舗ショコラティエ、「デルレイ」のカフェが日本初上陸。世界でたったひとつしかないバカラ社製のチョコレート色の“ショコラ・シャンデリア”が煌く店内では、ヨーロッパの伝統的なフランベサービスによるオリジナルデザートやオールドヴィンテージシャンパンなどを楽しめます。ショコラティエにはダイヤモンド型など芸術的なプラリネが並びます。
トラヤカフェ
創業約500年を誇るとらやの新ブランド「TORAYA CAFE」の2号店。表参道ヒルズ店では、人気の“あんペースト”の新バリエーションの他、テイクアウトスペースが充実。長いベンチシートも特徴的。ゆったりとした店内で「和」と「洋」の垣根を超え、とらや自慢のあんを使った、“もうひとつのお菓子”をお楽しみ下さい。
カフェ好きのための表参道ヒルズ案内で、もっと詳しく紹介されてます。
1927年に出来た同潤会青山アパートの跡地に、建てられた、地上6階、地下6階、約250メートルの幅の長細い建物。
商業施設は、地下3階~地上6階まで、全部で93軒のお店が入ってる。
昨日、僕は夕方にふらっと出かけて、ちょっと見てこようと思ったんだけど、これがすごい行列!お店も入場制限をしていた。
表参道にあれだけ、人が集まったのも久しぶりじゃないのかな?
お店は混んでてほとんど見れなかった~。いいかな?と思ったのは、カフェがたくさんあった所かな。
R style by 両口屋是清
創業370余年名古屋の和菓子の老舗「両口屋是清」プロデュースの和カフェ1号店。あんは丹波大納言小豆でも最高級の瑞穂産「極味」、四季折々の和菓子「暦味」、新感覚のお菓子「好味」。新たな和菓子を流行に敏感な大人に向けて発信します。
表参道茶寮
日本の美と世界の感性とが出逢うアートカフェ。ケヤキ並木を望む店内には、時代、ジャンルを超えた、国内外のアーティスト作品が展示されます。クロワッサンにアーモンドペーストをかけ焼き上げた焼きたてのダマンドや、ヴァリエーション豊かなウィンナー珈琲を、アートな空間でお楽しみ下さい。
ジェラテリアバール ナチュラルビート
店内のファクトリーで作られた季節の旬の素材(フルーツ等)を使った、作りたてのジェラートが楽しめる専門店。エスプレッソやリキュール、シャンパンと組み合わせてジェラートが味わえるほか、バリスタが淹れるカフェが楽しめる、表参道発の大人のためのジェラテリアバールです。
新生銀行 デロンギカフェ
イタリアの家電メーカー『デロンギ』のカフェと、新生銀行が隣接したバンクカフェ。デロンギのマシンで作られるカフェメニュー(エスプレッソ、カプチーノ)と、イタリア食材をふんだんに使ったフォカッチャがおすすめ。店内にはデロンギの人気家電が並ぶショーケースもあります。
デルレイ カフェ アンド ショコラティエ
北ベルギーアントワープの高級老舗ショコラティエ、「デルレイ」のカフェが日本初上陸。世界でたったひとつしかないバカラ社製のチョコレート色の“ショコラ・シャンデリア”が煌く店内では、ヨーロッパの伝統的なフランベサービスによるオリジナルデザートやオールドヴィンテージシャンパンなどを楽しめます。ショコラティエにはダイヤモンド型など芸術的なプラリネが並びます。
トラヤカフェ
創業約500年を誇るとらやの新ブランド「TORAYA CAFE」の2号店。表参道ヒルズ店では、人気の“あんペースト”の新バリエーションの他、テイクアウトスペースが充実。長いベンチシートも特徴的。ゆったりとした店内で「和」と「洋」の垣根を超え、とらや自慢のあんを使った、“もうひとつのお菓子”をお楽しみ下さい。
カフェ好きのための表参道ヒルズ案内で、もっと詳しく紹介されてます。
ATMみたいな貯金箱 ― 2005/12/24 12:16

パーソナルATM
kakaku.comで検索していると、目に飛び込んで来た商品が!最初は、せっかくの(?)クリスマスだから、SONYのNET JUKE(NAS-M7HD)を買ってもらおうかと思って調べてたら、この貯金箱がすごく気になった。
専用のカードを入れないと出金ができない!
硬貨を入れると自動的に計算!
お札も入れる前に手入力で金額を入れればカウント!
既に、7,841個(12月24日現在)販売されたということだ。調べてみると、いろんなところにたくさんあるんだね~
僕は貯金が続いたことのない人間だけど、こういうのから貯金を始めるのもいいかもね。
kakaku.comで検索していると、目に飛び込んで来た商品が!最初は、せっかくの(?)クリスマスだから、SONYのNET JUKE(NAS-M7HD)を買ってもらおうかと思って調べてたら、この貯金箱がすごく気になった。
専用のカードを入れないと出金ができない!
硬貨を入れると自動的に計算!
お札も入れる前に手入力で金額を入れればカウント!
既に、7,841個(12月24日現在)販売されたということだ。調べてみると、いろんなところにたくさんあるんだね~
僕は貯金が続いたことのない人間だけど、こういうのから貯金を始めるのもいいかもね。
黒ひゲイ危機一発 ― 2005/12/24 09:59

黒ひゲイ危機一発
レイザーラモンHGをモデルにした黒ひげ危機一髪が2005年12月30日(金)に、トミーから発売される予定だ。(2,940円(税込))
それのに、「セクシュアルマイノリティ教職員ネットワーク」(事務局・京都府)が発売取りやめを求めたというニュースが毎日新聞で報道された。
問題点として、
(1)同性愛者およびそれを連想させる人物を樽に入れ、剣で突き刺して「楽 しむ」という玩具の発売は、同性愛者に対する差別である。
(2)玩具で遊ぶ子どもたちに、同性愛者は差別して良いのだ、という意識を植え込む恐れのある玩具である。
を挙げている。
しかし!本当にそうであろうか?
じゃー今までの黒ひげはどうするんだ!海賊は剣で刺されてもいいのか!差別という意識は誰かが作り出しているのではないか?僕はレイザーラモンHGを差別的な目で見たことはないし、そもそも差別という言葉すら意識した事がなかった。でも、こう報道されると、これは差別される事なのかなと意識が生まれる。
もちろん差別は良くない。子供(だけじゃなく、大人にもね)には差別はしてはいけないと教えるのがいいのか、差別とは何かを教えるのがいいのか。 難しそうだけど、このあたりの事をまじめに考えないとその場を繕うような事ではますます悪化するばかりの気がする。
例えば、学校で、このゲームは差別だからやってはいけません!と言われると逆にやりなくなるのが心理では?何も考えずに遊んでれば、逆に親密感というか普通になるのでは?
大人が自分の考えだけで決めるのは子供に対する差別ではないの?だって子供だって一人の人間なんだから、いろんな事を知って、自分で決める権利があると思う。それを一部の大人が悪と決めてそれを見せない方がもっと悪影響があるのではないか?
レイザーラモンHGをモデルにした黒ひげ危機一髪が2005年12月30日(金)に、トミーから発売される予定だ。(2,940円(税込))
それのに、「セクシュアルマイノリティ教職員ネットワーク」(事務局・京都府)が発売取りやめを求めたというニュースが毎日新聞で報道された。
問題点として、
(1)同性愛者およびそれを連想させる人物を樽に入れ、剣で突き刺して「楽 しむ」という玩具の発売は、同性愛者に対する差別である。
(2)玩具で遊ぶ子どもたちに、同性愛者は差別して良いのだ、という意識を植え込む恐れのある玩具である。
を挙げている。
しかし!本当にそうであろうか?
じゃー今までの黒ひげはどうするんだ!海賊は剣で刺されてもいいのか!差別という意識は誰かが作り出しているのではないか?僕はレイザーラモンHGを差別的な目で見たことはないし、そもそも差別という言葉すら意識した事がなかった。でも、こう報道されると、これは差別される事なのかなと意識が生まれる。
もちろん差別は良くない。子供(だけじゃなく、大人にもね)には差別はしてはいけないと教えるのがいいのか、差別とは何かを教えるのがいいのか。 難しそうだけど、このあたりの事をまじめに考えないとその場を繕うような事ではますます悪化するばかりの気がする。
例えば、学校で、このゲームは差別だからやってはいけません!と言われると逆にやりなくなるのが心理では?何も考えずに遊んでれば、逆に親密感というか普通になるのでは?
大人が自分の考えだけで決めるのは子供に対する差別ではないの?だって子供だって一人の人間なんだから、いろんな事を知って、自分で決める権利があると思う。それを一部の大人が悪と決めてそれを見せない方がもっと悪影響があるのではないか?
CITY HUNTER DVD BOX ― 2005/12/22 23:49
CITY HUNTER COMPLETE DVD-BOX つ、ついに僕の家に、CITY HUNTERが届いた~!待ちに待ったCITY HUNTERだ。これまで海外ではボックスが販売されていて、何度か買おうとも思っていたんだけど... 32枚組で、TV、スペシャル、劇場版という超豪華。 Disc1~9 「シティーハンター」 Disc10~20 「シティーハンター2」 Disc21~23 「シティーハンター3」 Disc24~26 「シティーハンター’91」 Disc27~28 「劇場版」 「愛と宿命のマグナム」 「ベイシティウォーズ」 「百万ドルの陰謀」 Disc29~31 「テレビスペシャル」 Disc32 「Premium Disc」 |
||
すご~く久しぶりに見るけど、なんか古臭い感じもしない。でも、なんで僕はCITY HUNTERが好きなのかな?う~ん、あのいい加減な感じがあって、でもその裏にある哀しみみたいなものが描かれてるからかな。本当の哀しみを知ってる人は人に優しくなれる。優しくなりたいと思う気がする。 本当の意味での哀しみを知らない人は、きっと自分が一番不幸なんだと思って、それは人にはわかってもらえないと、人を拒絶するような気がする。不器用にそれを隠そうと自分にバリアを張ってしまうこともある。その方が楽だからね。自分の作り出した幻想の世界で、好きなものだけを見て過ごすことで、それが全てで。ある意味美しい世界かもしれない。 けど、僕は、いつの日か、誰もが人と正面から向き合い、真実を受け入れて、信じることが出来ことが出来る世界にしたい。 |
最近のコメント