ドラ・マールの肖像 ― 2006/05/04 21:42

ニュースで話題になっているピカソの「ドラ・マールの肖像」
落札価格は、9521万6000ドルで落札(史上2番目!)。
No.1は、「パイプを持つ少年」(1905)。ピカソ24歳の時の作品。これは、2004年5月に1億ドルで落札されたという。
ついつい値段ばかりに気を取られてしまうけれど、価値は見る人がそれぞれ決めるもの。お金には変えられない価値を感じてしまうんだろう。
僕は芸術にはあんまり詳しくはないんだけど、ピカソの絵には惹かれるものがある。キュビズムによる表現方法ってなんか、人の思考を実直に表現しているように思える。考えるという事。いろんな視点から、自分と対象との関係を考え、それを表現する。それを絵で表現できるのってやっぱりすごい。
今日、NHKの番組で、「見巧者」という言葉を覚えた。エンターテイメントは、芸を魅せる側と、観る側とで作り上げるものだと思う。一方的な発信で、相手に通じないものは、ある意味、芸を成していないと言ってもいいのではないだろうか。そこに、伝えたい物・事、意思が入って、伝わる、そして感動を与える。
そのためには、観る側も、意識を持って観ることが必要なんだろう。いわば一対一の真剣勝負。そこには、言葉は生まれないかもしれないけど、ある種特殊なコミュニケーションが成立しているのかも。
僕も勉強しないと...
さらに、もう一つ面白いと思うのは、そこで、芸者(作者・演者などなど)の意図とは異なり、観る者が独自の解釈が出来る点。これは、僕は間違いではないと思う。そこで、また新しい感動が生まれ、新しい文化が生まれてくるのではないだろうか。人のこころを揺さぶるり感動を与え、人生を裕福にしてくれるものは、その方法が何であれ美しいと思う。
落札価格は、9521万6000ドルで落札(史上2番目!)。
No.1は、「パイプを持つ少年」(1905)。ピカソ24歳の時の作品。これは、2004年5月に1億ドルで落札されたという。
ついつい値段ばかりに気を取られてしまうけれど、価値は見る人がそれぞれ決めるもの。お金には変えられない価値を感じてしまうんだろう。
僕は芸術にはあんまり詳しくはないんだけど、ピカソの絵には惹かれるものがある。キュビズムによる表現方法ってなんか、人の思考を実直に表現しているように思える。考えるという事。いろんな視点から、自分と対象との関係を考え、それを表現する。それを絵で表現できるのってやっぱりすごい。
今日、NHKの番組で、「見巧者」という言葉を覚えた。エンターテイメントは、芸を魅せる側と、観る側とで作り上げるものだと思う。一方的な発信で、相手に通じないものは、ある意味、芸を成していないと言ってもいいのではないだろうか。そこに、伝えたい物・事、意思が入って、伝わる、そして感動を与える。
そのためには、観る側も、意識を持って観ることが必要なんだろう。いわば一対一の真剣勝負。そこには、言葉は生まれないかもしれないけど、ある種特殊なコミュニケーションが成立しているのかも。
僕も勉強しないと...
さらに、もう一つ面白いと思うのは、そこで、芸者(作者・演者などなど)の意図とは異なり、観る者が独自の解釈が出来る点。これは、僕は間違いではないと思う。そこで、また新しい感動が生まれ、新しい文化が生まれてくるのではないだろうか。人のこころを揺さぶるり感動を与え、人生を裕福にしてくれるものは、その方法が何であれ美しいと思う。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://schicksal.asablo.jp/blog/2006/05/04/352843/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。