ハッピー・ニュース2005/12/20 22:03

HappyNews.COM
HappyNews.com
CNNで見つけたニュース。「ハッピー・ニュース」限定のサイトに静かな人気

今年の7月に開設された、明るい話題だけを伝えるニュースサイトで、アメリカで静かな人気を集めてるらしい。?静かな人気って?まぁいいか、気にしないようにしよう。
それだけ、暗いニュースが世の中には溢れてるってことかな?どうしたらもっと楽しい世の中にすることができるんだろうか?

DESIGN COLLECTION2005/12/18 00:10

Faber Castell
ファーバーカステルの色鉛筆。

松屋銀座の7階にある、デザインコレクションというお店に行ってきた。
1953年に発足した日本デザインコミッティーが選定を続けてきたデザインコレクション。ここは、その活動の重要な成果の一つということだ。
日用品や文房具、ちょっとした小物がたくさんあり、(お店には悪いけど)見てるだけでも楽しいものがたくさんある。こんなものを1点家に置くだけでもアクセントになって、雰囲気が一新されそうだ。ファーバーカステルの色鉛筆は見てるだけでも、わくわくする。

参考までに、財団法人日本産業デザイン振興会が主催する「グッドデザイン賞」。1957年に通商産業省によって設立された「グッドデザイン選定制度(Gマーク制度)」から、1998年に現在の形へと変わり、これまでに約30,000点のGマークが選ばれてきた。
今年の大賞は、インスリン用注射針(ナノパス33、テルモ株式会社)で、金賞には、デジタルオーディオプレーヤー(iPod shuffle 512MB、1GB、アップルコンピュータ株式会社)なんかが受賞してる。
コミュニケーションデザイン部門の、ecotonoha(緑を生み出す言葉の樹、 日本電気株式会社)と触れる地球(地球を等身大スケールで体感する情報デザイン、竹村真一(京都造形芸術大学 教授、Earth Literacy Program 代表)+岩政隆一(株式会社GKテック 取締役社長))なんかは面白い。

CM大賞 14th Brand of the Year 20052005/12/08 23:47

TUGBOAT
今年を代表するCM大賞2005が発表された。

インテル株式会社/企業イメージ[全4編のCM展開]
これは、僕も結構好きなCMだ。「あいてぇ」っていい感じだよね。

株式会社ライフ/ライフカード
メディア(チャネル)ミックスという戦略では、結構成功したのではないだろうか? インターネットでの消費者行動は、従来のAIDMAから、AISAS(Attention(注意)→ Interest(関心)→ Search(検索)→ Action(購入)→ Share(共有))に変わってきたと言われてる。
確かにCMはA→I→Sまでは行ってる気がする。けど、その先のActionに本当に辿りついているのであろうか?ライフカードの平成18年3月期第1四半期業績を見ると、CMの効果でHPのアクセス数は3倍になったみたいだ。 会員数も25万人増加。2005年3月~オンエア開始になってるんで、ブランディング戦略としては、成功したのか?
CMは、TUGBOAT (クリエイティブエージェンシー)が手がけた仕事だ。1997.07~4人が電通から独立して作り上げた会社というだけでも、すごく熱意を感じる。だからいい作品を作れるんだろうね。どんな仕事でも、生きるってことに関しても、ポジティブなマインドを持って貫くってのは、見てて清清しいし、憧れる。

岡 康道
1956年生まれ。TUGBOAT代表。

川口 清勝
1962年生まれ。多摩美術大学美術学部卒、ART DIRECTOR 。

多田 琢
1963年生まれ。CMプランナー。映画脚本家。

麻生 哲朗
1972年生まれ。CMプランナー。脚本家。作詞家。

なんかいつの間にかCM大賞の話からは反れてしまった。

第22回 読売広告大賞2005/12/07 09:52

今日の読売新聞で、読者審査員を募集してる。

「毎年1月1日~12月31日に読売新聞に掲載された広告の中から、全国6か所で計500人の読者が審査した結果を基に、専門家が選考し、賞を贈ります。」ということです。
あんまり気にしないで、いつも新聞をみてるけど、結構広告は掲載されている。どれくらいの比率なんだろうと思ってみると、全面広告が増加してるらしい。自分で調べてる人もいるようです。おそらく、4割~5割近くが広告なんだろう。

MJ2005 ヒット商品 No.1は?2005/12/07 01:14

中島美嘉 BEST
WBSで2005年のMJヒット商品が紹介された。

前頭

LOHAS(Lifestyles Of Health And Sustainability)
「自分の健康的なライフスタイルに気をつかいながら、同時に地球環境や 自然保護に気をつかう人たちの総称」ということだ。新たな消費層として注目されていたらしい...まだまだ世間知らずだな。

デトックス
これも初めて聞いた...Yahoo!辞書に新語として、今年の5月に登録されてるし、結構雑誌にも「デトックスサロン」とか「デトックスサプリ」なんかもたくさん紹介されてる。「アンチエイジング」とセットで出てきたのかな?
↑に関連するんだろうけど、ホットヨガもランクインしてる。

昼クラ
昼間のクラシックコンサート。のだめカンタービレのヒットも関係しているという事だ...僕の「クラシック聞こう!」という思いつきとはちょっと違うらしい。

下流社会
三浦 展著の下流社会 新たな階層集団の出現。人生の意欲が低い人を下流というらしい。でも、なんか納得できないな。

NANA
漫画に始まり、映画化、そしてテレビアニメ化までと、上手いメディアミックス戦略効果もあって(?)ヒットした。僕は読んだことがないけど、リアリティが読者の心を捉まえたということだ。
...今日、中島美嘉のベストアルバム「BEST」を買ってきた。僕はシンプルなんだけど、そのまんまの感情が中島美嘉の声で表現されてる「愛してる」が好きだ。
ハチミツとクローバーもヒット中で、映画化されるということ。アミックス・エースが配給で、2006年夏休み公開予定だ。キャストには、櫻井翔、蒼井優加瀬亮...等。

東京タワー
映画の「東京タワー」って今年の1月公開だったんだね~。なんかついこの間のような気がしてた...
ALWAYS 三丁目の夕日でも、東京タワーが象徴的に使われてたしね。

小結

セキュリティ便
いつの間にか、個人情報保護法の施行でこんなサービスまで出てたのね。

震災時帰宅支援マップ
確かにな~電車動かなくなったらもう家に帰れないだろうな...けど、そこまでしてなぜ家に帰ろうとするのか?家族のためか?それとも生物としての帰巣本能か?

金沢21世紀美術館
Webで作品を見ることもできる。三代 徳田八十吉の深厚燿彩壺。絵付が特徴である九谷焼からは創造できな作品だけど、実は、約25種類の色釉が器体全面に横一列に塗られたものらしい。やっぱり、九谷の特徴を活かした作品なんだろう。

スチームオーブン

関脇

お手ごろ液晶テレビ

大容量HDDレコーダー
...ちょっと疲れた。↑まぁこの辺のものは、もうありふれたものになってきたね。

大関

クールビズ

これは、今年の新語・流行語大賞でも選ばれた。

株式ネット取引口座

や、やっとたどり着いた!

横綱
iPod & iTunes Music Store
そうだね。納得です。iPodの周辺ビジネス展開が広がっているようだ。ポッドキャスティングなんかもそうみたい。

参考までに、10年前は、「携帯電話」とか「SMAP」が上位に入ってたらしい...時代の変遷は早いね。10年間最前線で活躍してるのはどっちもすごい。
明日の日経新聞で発表されるらしいので、間違ってたらすみません。

ストレス測定器2005/12/06 00:01

週刊ダイヤモンド(12月10日号)
今週の週刊ダイヤモンド(12月10日号)に、「不安に打ち勝つ“職場術”上司のストレス 部下のストレス」という特集があった。

世の中みんなストレスを感じているんだろう。1970年生まれというのが、仕事に対する意識の変わる一つの境目らしい。仕事をすること自体に生きがいを見つけるのか、生きがいのための場として仕事をするのか。
環境は多大に人の考えたに影響を与えるんだろうから、この辺の意識の隔たりはなかなか埋まらないだろう。
ただ、経営者たるもの、掲げた目標に対して、適切な人材を見つけ、動かし、組織を作りあげなければいけない!そのために一番重要な事は何かな?僕は「意思」の力だと思う。たいてい新しい事は、最初はそんな事うまくいく訳ないとか、無関心だったりする。それでも、いや、だからこそ信じる力を持っていかないと成功はしないのだろうね。
まぁ、そんな世の中で、SENSAという会社が、ストレス測定器を売ってる。これは...本当にストレスを測ってくれるんだろうか?