アイスエイジ2 ― 2006/05/01 00:36

アイス・エイジ2
マンモスのマニー、サーベルタイガーのディエゴ、ナマケモノのシドを中心としてお話は進む。ノアの方舟的を思わせる、ロードムービーかな。僕は1作目は見ていないけど、知らなくても大丈夫、楽しめました。
テーマは友情・家族愛。すごく単純で当たり前の事なんだけど、この感情が希薄になってきてるから、純粋に感動できるんだろうな~。この3匹と自分をフクロネズミと思い込んでるマンモスのエリーの掛け合いが面白かった。僕はやっぱり、シドの存在が好き。
まぁ多分子供達の一番人気はスクラットだろうけどね。
欲を言えば、友情か家族愛かどっちかに絞っても良かったのかも。
ストーリー(公式HPより)
約2万年前の地球には温暖化の波が押し寄せ、いまや氷河期(アイス・エイジ)は終わりを迎えようとしていた。
氷壁にしがみついているスクラットは、またもや愛しいドングリを発見! 氷の中からドングリを引き出すが、空いた穴から水が噴出し、あえなく転落。彼のドングリへの飽くなき求愛は、まだまだ報われないようだ。
一方、谷の動物たちにとって、氷が溶け出した世界はまるでパラダイス。特にやんちゃな子供たちは、ウォーター・スライドや波のプールで大はしゃぎだ。以前、人間の赤ちゃんを家族のもとへ届けるという冒険の旅で友情を育んだ我らがヒーロー、マンモスのマニー、ナマケモノのシド、サーベルタイガーのディエゴも、他の動物たちと仲良く、ポカポカ陽気の恩恵を楽しんでいた。
しかし、このトリオはそれぞれ、心の中に悩みを抱えている。
過去に家族を失ったマニーはもう一度家族をもちたいと願いつつ、自分が最後のマンモスなのではないかという不安と孤独感にさいなまれている。おちゃらけ者で子供たちからさえも軽く見られがちなシドは、他の動物や女の子たちからもっとマジメに尊敬され、ちやほやされるべきだと思い込んでジタバタ。そして強くクールなディエゴは、水への恐怖を抱いている自分を発見し、それを許せなかったのだ。
お気楽に楽しむ動物たちの中で、ペテン師アルマジロのものしりトニーやハゲワシが不吉な予言をする。「このままだと5日後には大洪水が起こり、世界が滅びるぞ!」
最初は真に受けなかったマニーも、谷を守っている氷壁が割れ始めていることに気づき、迫り来る危機を悟る。ダムのように水を堰き止めているこの氷壁が壊れたら、谷全体が水の中だ! みんなが助かるには、水の少ない谷の反対側へたどりつくしかない!
ピキピキと亀裂の走る氷と競うように、生き残りを懸けた動物たちの冒険の旅が始まった。旅には危険がいっぱいだ。水の中からはアラシローやハクアキといった恐ろしく凶暴な水生爬虫類が、空からは食欲旺盛なハゲワシ・ガンマンたちが、トリオと仲間たちを餌食にしようと狙っている。
そんな旅のさなか、さびしさからブルーになっていたマニーの前に、なんとマンモスの女の子、エリーが姿を現した! 思わずときめくマニー。しかし、なぜかエリーは自分をフクロネズミだと思い込んでいた!? おまけにエリーのそばにはいつもイタズラ好きで生意気なフクロネズミの兄弟、クラッシュ&エディがいて、トラブル続出なのだ。陽気で優しいけれど変わり者のエリーに惹かれつつ、乙女心のわからないマニーはなかなか彼女との距離を縮められない……。
はたして動物たちは無事に旅を終えることができるのか? エリーがマニーに心を開く日は来るのだろうか? シドが尊敬される日、ディエゴが水恐怖症を克服する日は? そしてまたもや不運に襲われまくりのスクラットは、愛しいドングリをゲットできるのか!?
監督:カルロス・サルダーニャ
脚本:ジョン・ヴィッティ
音楽:ジョン・パウエル
日本語吹き替え: 太田 光(シド)
竹中 直人(ディエゴ)
山寺 宏一(マニー)
優香(エリー)
久本 雅美(クラッシュ) 中島 知子(エディ) 高田 純次(ものしりトニー)
マンモスのマニー、サーベルタイガーのディエゴ、ナマケモノのシドを中心としてお話は進む。ノアの方舟的を思わせる、ロードムービーかな。僕は1作目は見ていないけど、知らなくても大丈夫、楽しめました。
テーマは友情・家族愛。すごく単純で当たり前の事なんだけど、この感情が希薄になってきてるから、純粋に感動できるんだろうな~。この3匹と自分をフクロネズミと思い込んでるマンモスのエリーの掛け合いが面白かった。僕はやっぱり、シドの存在が好き。
まぁ多分子供達の一番人気はスクラットだろうけどね。
欲を言えば、友情か家族愛かどっちかに絞っても良かったのかも。
ストーリー(公式HPより)
約2万年前の地球には温暖化の波が押し寄せ、いまや氷河期(アイス・エイジ)は終わりを迎えようとしていた。
氷壁にしがみついているスクラットは、またもや愛しいドングリを発見! 氷の中からドングリを引き出すが、空いた穴から水が噴出し、あえなく転落。彼のドングリへの飽くなき求愛は、まだまだ報われないようだ。
一方、谷の動物たちにとって、氷が溶け出した世界はまるでパラダイス。特にやんちゃな子供たちは、ウォーター・スライドや波のプールで大はしゃぎだ。以前、人間の赤ちゃんを家族のもとへ届けるという冒険の旅で友情を育んだ我らがヒーロー、マンモスのマニー、ナマケモノのシド、サーベルタイガーのディエゴも、他の動物たちと仲良く、ポカポカ陽気の恩恵を楽しんでいた。
しかし、このトリオはそれぞれ、心の中に悩みを抱えている。
過去に家族を失ったマニーはもう一度家族をもちたいと願いつつ、自分が最後のマンモスなのではないかという不安と孤独感にさいなまれている。おちゃらけ者で子供たちからさえも軽く見られがちなシドは、他の動物や女の子たちからもっとマジメに尊敬され、ちやほやされるべきだと思い込んでジタバタ。そして強くクールなディエゴは、水への恐怖を抱いている自分を発見し、それを許せなかったのだ。
お気楽に楽しむ動物たちの中で、ペテン師アルマジロのものしりトニーやハゲワシが不吉な予言をする。「このままだと5日後には大洪水が起こり、世界が滅びるぞ!」
最初は真に受けなかったマニーも、谷を守っている氷壁が割れ始めていることに気づき、迫り来る危機を悟る。ダムのように水を堰き止めているこの氷壁が壊れたら、谷全体が水の中だ! みんなが助かるには、水の少ない谷の反対側へたどりつくしかない!
ピキピキと亀裂の走る氷と競うように、生き残りを懸けた動物たちの冒険の旅が始まった。旅には危険がいっぱいだ。水の中からはアラシローやハクアキといった恐ろしく凶暴な水生爬虫類が、空からは食欲旺盛なハゲワシ・ガンマンたちが、トリオと仲間たちを餌食にしようと狙っている。
そんな旅のさなか、さびしさからブルーになっていたマニーの前に、なんとマンモスの女の子、エリーが姿を現した! 思わずときめくマニー。しかし、なぜかエリーは自分をフクロネズミだと思い込んでいた!? おまけにエリーのそばにはいつもイタズラ好きで生意気なフクロネズミの兄弟、クラッシュ&エディがいて、トラブル続出なのだ。陽気で優しいけれど変わり者のエリーに惹かれつつ、乙女心のわからないマニーはなかなか彼女との距離を縮められない……。
はたして動物たちは無事に旅を終えることができるのか? エリーがマニーに心を開く日は来るのだろうか? シドが尊敬される日、ディエゴが水恐怖症を克服する日は? そしてまたもや不運に襲われまくりのスクラットは、愛しいドングリをゲットできるのか!?
監督:カルロス・サルダーニャ
脚本:ジョン・ヴィッティ
音楽:ジョン・パウエル
日本語吹き替え: 太田 光(シド)
竹中 直人(ディエゴ)
山寺 宏一(マニー)
優香(エリー)
久本 雅美(クラッシュ) 中島 知子(エディ) 高田 純次(ものしりトニー)
真 救世主伝説 北斗の拳 ― 2006/05/01 00:39
北斗の拳 ラオウ伝 殉愛の章 オリジナルの北斗の拳を知ってるから見たい!という衝動を抑えきれず、映画館に見に行った。 声がこれまでと変わっているってので、どうなんだろう?って正直心配してた。阿部さんのケンシロウは違和感を感じさせなかった。けど、宇梶さんのラオウは最後まで馴染めなかった。 悪いって訳じゃないんだけど、う~んオリジナルの印象が強く残りすぎてるせいか、優しすぎる気が... コウちゃんも初声優だけど、レイナって役に会ってたからだろうか、映画に馴染んでた気がする。 今回のお話は、サウザーを倒すまでの話し。 「退かぬ!! 媚びぬ 省みぬ!!」 「愛ゆえに人は苦しまねばならぬ!!愛ゆえに人は悲しまねばならぬ!! 」という名台詞を聞けなかった気がした。。。 まぁ、でも単純な僕は、強敵のために立ち上がるケンシロウに感動していた。 原作:武論尊/原哲夫 脚本:堀江信彦/鴨義信/真辺克彦 監督:今村隆寛 テーマソング:「Theme from Fist of the North Star ~The Road of Lords~」(TAK MATSUMOTO/B'z) 主題歌:「ピエロ」(上木彩矢) |
||
こどもダイム ― 2006/05/01 00:40

ちょっと古いけど、さすがに溜まってきた雑誌の整理をしているとこどもダイムというのを見つけた。2005.11.3 DIME No.21の別冊付録だ。
「最新商品の秘密がわかる!DIME世代が親子で楽しむ科学グラフ」ということで、このVol.1(創刊号)の特集は「部屋の照明」について。
全11ページで、写真とイラストで、
人間の感覚と明かりの色の秘密!
生体リズムをサポートする快適照明ライフ
照明の配置大研究
といった内容に関して書かれている。
内容は、結構深くって、僕の方が勉強になる。漢字に全てふりがなも付いてるしね。
人間は寝てても光を感じるから、照明が少しずつ当たると、快適に起きれるということらしい。自然が一番健康的って事なんだろうね。だけど、まぁそれを人工的にサポートしてくれる照明もあるみたい。
子供にとってはちょっと文字が多くって、大変かな。照明の不思議さのようなものをイラストなんかで見て気づいて、親がこれを一生懸命読んで、一緒に勉強するのにはいいのかもしれません。でも、電気って不思議で、いつもあるからなんとも思わないけど、無くなった時に電気のありがたさ、光のありがたさみたいなもの感じるんでしょうね。
こどもダイム Vol.1 創刊号
構成・文/山本 栄喜(Sirocco)
撮影/柳澤 牧嘉
イラスト/上重☆さゆり
デザイン/山内 浩史+齋藤 広幸
「最新商品の秘密がわかる!DIME世代が親子で楽しむ科学グラフ」ということで、このVol.1(創刊号)の特集は「部屋の照明」について。
全11ページで、写真とイラストで、
人間の感覚と明かりの色の秘密!
生体リズムをサポートする快適照明ライフ
照明の配置大研究
といった内容に関して書かれている。
内容は、結構深くって、僕の方が勉強になる。漢字に全てふりがなも付いてるしね。
人間は寝てても光を感じるから、照明が少しずつ当たると、快適に起きれるということらしい。自然が一番健康的って事なんだろうね。だけど、まぁそれを人工的にサポートしてくれる照明もあるみたい。
子供にとってはちょっと文字が多くって、大変かな。照明の不思議さのようなものをイラストなんかで見て気づいて、親がこれを一生懸命読んで、一緒に勉強するのにはいいのかもしれません。でも、電気って不思議で、いつもあるからなんとも思わないけど、無くなった時に電気のありがたさ、光のありがたさみたいなもの感じるんでしょうね。
こどもダイム Vol.1 創刊号
構成・文/山本 栄喜(Sirocco)
撮影/柳澤 牧嘉
イラスト/上重☆さゆり
デザイン/山内 浩史+齋藤 広幸
最近のコメント