生きものの記録 ― 2006/09/06 22:55
「生きる」に続き、黒澤明監督作品の「生きものの記録」を観た。 大好きな映画になった。 三船敏郎演じる主人公の老人が、水爆というものの恐怖から逃れるためにブラジルへの移住を試み、家族の反対を受け... というストーリー。 セリフの一つ一つや、各シーンに奥の深さを感じる。やっぱり最後のシーンがいろいろな事を想像させてくれて好きだ。(ゴッドファーザーの最後みたい。) 僕は『水爆』とは生きていく上で、人が感じる得体の知れない不安(「死」と言ってもいいのかな?)を表しているものと感じた。 普通?の人は、そんな事あるわけないとか、仕方ないと諦めてしまう。けど、この老人は諦めない。『水爆』を恐れていない。だから逃げるのだと。だが、その逃げ道を絶たれた時、老人は恐怖し、何も出来なくなる。 どちらが正常と言えるのか訴えかけられる。 生きる事に執着したその生き方の方が人間らしいのかもしれない。それに老人はただ家族をみんなを守りたいと思う気持ちがある。家族や周りの人間は自分の事しか考えない。これが普通の人だろう。けど果たしてこれが正常なのか? 人が、生きものが生きるという事、それは命への執着であり、生きるのいう行為そのものが生きものの記録なんだろう。1955年の作品なんだけど、いつの時代にも共通する哲学が盛り込まれている実に感動する作品だった。 監督:黒澤 明 脚本:橋本 忍、小国 英雄、黒澤 明 音楽:早坂 文雄 出演:三船 敏郎、志村 喬、千秋 実、左 卜全、東野 英治郎 |
||
コメント
_ 7ruo ― 2006/09/08 00:15
僕も「生きる」と「生きものの記録」見ました。黒澤監督の作品は深く考えさせられますよね。ほんとおっしゃるとおり、50年前のものとは思わせない普遍性が感じられますよね。
_ 7ruo ― 2006/09/08 00:22
すみません・・。トラックバックしたことがなかったので間違えて2回してしまいました。ご迷惑をおかけしました。
_ NONNON ― 2006/09/10 21:53
はじめまして。TBありがとうございました。
思い余った主人公が、自分の工場に火をつけてしまい、工員たちに「自分だけがよければいいのか!」と詰め寄られるシーンがありますよね。ハッとさせられる言葉です。おえらいさんがたに、ぜひ観てもらいたい映画です。
思い余った主人公が、自分の工場に火をつけてしまい、工員たちに「自分だけがよければいいのか!」と詰め寄られるシーンがありますよね。ハッとさせられる言葉です。おえらいさんがたに、ぜひ観てもらいたい映画です。
_ raccoon ― 2006/10/02 07:26
7ruoさん、コメント&TBありがとうございました。
表面だけでない、人の内面を描いているのがいいんでしょうね。文明は進化しているようでも、人の根本は変わらないという事なのかもしれませんね。
表面だけでない、人の内面を描いているのがいいんでしょうね。文明は進化しているようでも、人の根本は変わらないという事なのかもしれませんね。
_ raccoon ― 2006/10/02 07:29
NONNONさんコメントありがとうございました。
ほんと、おえらいさんがたに、観てもらいたいですね。
でもそういう人達はきっと観ても変わらないんでしょうね...心と行動の両方の変化を起こすのは難しいんですよね。
ほんと、おえらいさんがたに、観てもらいたいですね。
でもそういう人達はきっと観ても変わらないんでしょうね...心と行動の両方の変化を起こすのは難しいんですよね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://schicksal.asablo.jp/blog/2006/09/03/509838/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
_ 俺書く。君読む。 - 2006/09/08 00:24
黒澤監督の作品が好きで今までに何本か観ましたが、
今回は以前から興味があった表題のものをレンタルしました。
水爆に対する恐怖から一家全員で異国に避難しようと言ってきかない
主人公とその家族、また社会の対比がすばらしく、考えさせられます。
水爆に対する純粋な恐怖を持っている主人公と、その恐怖を深いところでは
共有しながらも日常では割り切って生きている他の人と、
どちらが狂気なのか?
どちらも人間の姿なんだろうと思います。
どちらか一方が正しくて他方が間違っているという単純な構図では...
今回は以前から興味があった表題のものをレンタルしました。
水爆に対する恐怖から一家全員で異国に避難しようと言ってきかない
主人公とその家族、また社会の対比がすばらしく、考えさせられます。
水爆に対する純粋な恐怖を持っている主人公と、その恐怖を深いところでは
共有しながらも日常では割り切って生きている他の人と、
どちらが狂気なのか?
どちらも人間の姿なんだろうと思います。
どちらか一方が正しくて他方が間違っているという単純な構図では...
_ 旭のほとりで - 2007/01/06 23:03
監督:黒澤明
評価 ☆☆☆★★
内容:水爆を恐れ海外移住を考える変わった老人と、それに反対する家族の争いから、「核の存在の意味」を描き出す名作ドラマ。
感想
◆正しいものの無関心
「ドライビング・ミス・デイジー」「処刑人」なんかもそうなんですけ....
評価 ☆☆☆★★
内容:水爆を恐れ海外移住を考える変わった老人と、それに反対する家族の争いから、「核の存在の意味」を描き出す名作ドラマ。
感想
◆正しいものの無関心
「ドライビング・ミス・デイジー」「処刑人」なんかもそうなんですけ....
_ 「ビジネス・ブック・マラソン」 バックナンバーズ - 2007/01/20 14:31
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569659462
本日の一冊は、黒澤明監督の長女、黒澤和子さんが、生前の父の言
葉を集め、その意図するところを解説した一冊。
主にクリエイター、職人としての言葉が集められていますが、その
言葉は、あらゆる職業の方に、励ましとやる気を与えてくれます。
有名な「僕にとって一番の作品はネクスト・ワンです」という言葉
をはじめ、モノづくりに携わる人間には見逃せない名言がズラリ。
社会的に失われつつある職人の誇り、こだわりを思い出させてくれ
る、そんな力を持った名言集です。
映画の世界に携わる方やクリエイターはもちろん、仕事にやりがい
を求めるすべての人におすすめしたい一冊です。
----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------
「緩急ハッキリさせて、休む時は休む、働く時はトコトン働く、そ
れがいいに決まっている。だらだらやっているのは、かえって疲れ
て力が出ないんだ」
「良い点を取ることだけが目的になれば、生活の中で学べることを
見つけることを蔑ろにしてしまうよ」
「ドンドン工夫して、意見を言って、笑われても、怒鳴られても、
コンチクショウと思ってこれでもかこれでもかって、ヘイチャラで
ズカズカ踏み込んで頑張る奴が残っていく」
「無茶苦茶に懸命に働いて、ギャーギャーやって皆でうまい酒飲め
ばいい。気にすることはない、人間性まで否定しているわけじゃなし」
「時代も変わった、もちろん出来が大切だけど、たいしたことない
映画でも宣伝が素晴らしけりゃ入る時代だ。だから、文句を言えな
いほどの映画をね、宣伝しなくても入るほど凄い映画を創ってやろ
うなんて思うんだ」
「人間は年を重ねて趣向も変わるし体力知力も変化するんだから、
いつまでも同じようなもの撮れって言われても、ハイそうですかと
は言えないよ」
「政治家はもっと映画を見て、感受性とか想像力を養って欲しい。
国を治めるのは、人の心を知ることだよ」
「ものを創る人間にとって完全が目標です。完全に満足のいく作品
なんてないから、次の作品こそは完全無欠な作品をと願うわけです。
だから、僕にとって一番の作品はネクスト・ワンです」
「薬の中にも毒を以って毒を
本日の一冊は、黒澤明監督の長女、黒澤和子さんが、生前の父の言
葉を集め、その意図するところを解説した一冊。
主にクリエイター、職人としての言葉が集められていますが、その
言葉は、あらゆる職業の方に、励ましとやる気を与えてくれます。
有名な「僕にとって一番の作品はネクスト・ワンです」という言葉
をはじめ、モノづくりに携わる人間には見逃せない名言がズラリ。
社会的に失われつつある職人の誇り、こだわりを思い出させてくれ
る、そんな力を持った名言集です。
映画の世界に携わる方やクリエイターはもちろん、仕事にやりがい
を求めるすべての人におすすめしたい一冊です。
----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------
「緩急ハッキリさせて、休む時は休む、働く時はトコトン働く、そ
れがいいに決まっている。だらだらやっているのは、かえって疲れ
て力が出ないんだ」
「良い点を取ることだけが目的になれば、生活の中で学べることを
見つけることを蔑ろにしてしまうよ」
「ドンドン工夫して、意見を言って、笑われても、怒鳴られても、
コンチクショウと思ってこれでもかこれでもかって、ヘイチャラで
ズカズカ踏み込んで頑張る奴が残っていく」
「無茶苦茶に懸命に働いて、ギャーギャーやって皆でうまい酒飲め
ばいい。気にすることはない、人間性まで否定しているわけじゃなし」
「時代も変わった、もちろん出来が大切だけど、たいしたことない
映画でも宣伝が素晴らしけりゃ入る時代だ。だから、文句を言えな
いほどの映画をね、宣伝しなくても入るほど凄い映画を創ってやろ
うなんて思うんだ」
「人間は年を重ねて趣向も変わるし体力知力も変化するんだから、
いつまでも同じようなもの撮れって言われても、ハイそうですかと
は言えないよ」
「政治家はもっと映画を見て、感受性とか想像力を養って欲しい。
国を治めるのは、人の心を知ることだよ」
「ものを創る人間にとって完全が目標です。完全に満足のいく作品
なんてないから、次の作品こそは完全無欠な作品をと願うわけです。
だから、僕にとって一番の作品はネクスト・ワンです」
「薬の中にも毒を以って毒を