生きる2006/07/30 22:36

黒澤明監督作品の「生きる」をレンタルして観た。レンタルビデオで映画を観るのは久しぶり。この手の作品は、僕は映画館よりも家で見るほうが心置きなく観れる。

「生きる」という意味を再認識させてくれる映画だ。言葉では表現が難しいんだけど、受動的に生きているのと能動的に生きている事の違いのようなものだろうか。

『死』に直面した時、『死』を本気で意識した時、『生』の真意を認識する。(「僕の生きる道」はストーリーがすごく似ている。それを52年に作っていたというのはさすがだ~)

公務員で勤続30年という主人公の設定が、より一層生きながらの死というものを引き立たせる設定なのだろう。今の時代では、どんな会社にもこんな死に体の社員が多いのではないだろうか?(社内ニートとでも言うべきか?)
普通のニートは、家族や社会に保護されているのと同様に、社内ニートは会社に保護されているのだろう。

「生きる」ではたまたま舞台設定が、会社・仕事だったけど、僕は「生きる」目的は人それぞれであり、それを見つけて真剣に生きる、それで十分だと思う。

人間はそう簡単には変わらない...哀しいけどこれが現実。でも、だからこそ、意思の力を持って生きていかなければいけない。辛いし、苦しい、でも、それでも、それ以上に幸せを得る事ができると思う。

主人公の渡邊勘治(志村喬)と、若い女性職員の小田切とよ(小田切みき) の対比、さらに、息子光男(金子信雄)との関係、小説家(伊藤雄之助)との出会いによる変化、人と人の関係によって起こる心の動きと、本当の「生きる」目的を見つける瞬間(眼光の煌きが素晴しい)。それがすごくリアルに伝わってきた。

夕焼けを見て生きていることを実感するシーンも好き。空はみんなの上に平等に広がっているのにね。そんな当たり前の事に気付く時、それも『生』を実感しないと来ないのかもしれない。

主人公が命がけで作り上げたものは、最終的には子を思う親の心、それが彼の「生きる」目的だったのではないかと僕は感じた。

言葉だけでは伝えられないもの。でも、本気の想いは必ず伝わる。人を動かす。心を動かす。だから、今できること、やるべきこと、それを真剣に、自分を信じて実行していくのみ。


監督:黒澤 明
脚本:黒澤 明、橋本 忍、小国 英雄
音楽:早坂 文雄
出演:志村 喬、小田切 みき、浦辺 粂子、左 卜全
   
 

   

コメント

_ 蓮見桜 ― 2006/08/16 19:25

9日にコメをいただいていたのに、返信が遅くなって申し訳ありません…。
raccoonさんのコメントを見て、色々考えることが出来ました(*´艸`*)お互いの信頼関係を築く…すごく大切なことですね。『信じて欲しい』とか『愛して欲しい』だけじゃなく、自分も相手を信じ、根本では相手を認めている。そんな気持ちが結び付いて『付き合う』って言う形になる…私は今そんな風に思います。
ギターって難しいですよね(;´Д⊂)なかなか上達せず、私も最近挫折中です…(苦笑)
raccoonさんのブログも、読ませていただきました。私が関心を持っているジャンルが多く、とても参考になりました(・∀・)高田馬場のGyros Heroってお店、今度行ってみます♪

長々とスミマセン(>_<)毎日暑いですが、体調等気を付けて頑張って下さいね。

_ raccoon ― 2006/08/17 21:05

蓮見桜さん、見に来てくださってありがとうございます。
僕も蓮見桜さんのブログすごく勉強になりました。きっと感受性のレベルが高いんですよね。五感でいろんなものを感じると、目に見えないものが見えるような感覚に陥っていくんですよね。その素直な気持ちって痛いけど、自分を高めてくれるものになるって僕は信じてます。

ホント暑いですね~実はクーラーの無い部屋で汗かきながら書いてるんです...お互い健康には気をつけましょう!また遊びに来てくださいね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://schicksal.asablo.jp/blog/2006/07/30/466933/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

_ 『黒澤映画ゼミナール』~黒澤明的リーダーの条件~ - 2007/03/08 09:40

まあだだよ デラックス版
下の写真をクリックすると↓自主制作ドキュメンタリーが再生されます。
 
1980年『影武者』のオーディション合格者たちは、
その後も『乱』『夢』『まあだだよ』の製作に深く関わった。
黒澤監督が"三十騎の会"と名付けた彼らの苦労と幸福を知ってください。