第18回日刊スポーツ映画大賞 ― 2005/12/05 02:40

もうこんな時間か~週末はあっという間に終わる。
というよりも、昼過ぎまで寝てる僕が悪いのか...
ちょっと遅くなったけど、第18回日刊スポーツ映画大賞・石原裕次郎賞はこうなった。
作品賞:「パッチギ ! 」(井筒和幸監督)
監督賞:犬童一心「メゾン・ド・ヒミコ」「タッチ」
主演男優賞:市川染五郎「阿修羅城の瞳」「蝉しぐれ」
主演女優賞:小泉今日子「空中庭園」
助演男優賞:堤真一「ALWAYS 三丁目の夕日」「フライ,ダディ,フライ」
助演女優賞:薬師丸ひろ子「ALWAYS 三丁目の夕日」
新人賞:沢尻エリカ「パッチギ!」
外国作品賞:「ミリオンダラー・ベイビー」
石原裕次郎賞:「ALWAYS 三丁目の夕日」
石原裕次郎新人賞:該当者なし
そうか~、「パッチギ!」か~。こう言っては失礼かもしれないけど、僕は最初はそんなに期待せずにこの映画見に行った。けど、始まるとそのスピード感にどんどんはまっていった。
純粋に楽しめる、エンターテーメント性もあり、でも、社会問題を訴えて、そして泣ける。特に、オダギリ・ジョーや大友康平が笑わせてくれる。ああいう生き方に憧れる~
ただ生まれた国が違うというだけのように思うんだけど、でも、これまでの歴史をきちんと理解してない僕が思う程世の中単純じゃないんだろうね。そんな誰かが作った壁を一人ひとりの心で乗り越えられればいいのに。だって、それは自分の作り出している(もしくは、そう教え込まれて作り上げた)幻想にすぎないんだから。
本音でぶつかりあって、たまにはお互い傷つくこともあるだろうけど、それでも、そうしないと人は分かり合えない気がする。それをあきらめると、もう二度とは、分かり合えなくなる。せっかく同じ時代に、そして出会える場所に居合わせたんだから、その運命を大切にして、みんなが幸せになる、そんな世の中になるといいのにね。
...と、映画に戻ると、僕も、今年見た映画の中では、これか、「メゾン・ド・ヒミコ」が一位争いをしている。
というよりも、昼過ぎまで寝てる僕が悪いのか...
ちょっと遅くなったけど、第18回日刊スポーツ映画大賞・石原裕次郎賞はこうなった。
作品賞:「パッチギ ! 」(井筒和幸監督)
監督賞:犬童一心「メゾン・ド・ヒミコ」「タッチ」
主演男優賞:市川染五郎「阿修羅城の瞳」「蝉しぐれ」
主演女優賞:小泉今日子「空中庭園」
助演男優賞:堤真一「ALWAYS 三丁目の夕日」「フライ,ダディ,フライ」
助演女優賞:薬師丸ひろ子「ALWAYS 三丁目の夕日」
新人賞:沢尻エリカ「パッチギ!」
外国作品賞:「ミリオンダラー・ベイビー」
石原裕次郎賞:「ALWAYS 三丁目の夕日」
石原裕次郎新人賞:該当者なし
そうか~、「パッチギ!」か~。こう言っては失礼かもしれないけど、僕は最初はそんなに期待せずにこの映画見に行った。けど、始まるとそのスピード感にどんどんはまっていった。
純粋に楽しめる、エンターテーメント性もあり、でも、社会問題を訴えて、そして泣ける。特に、オダギリ・ジョーや大友康平が笑わせてくれる。ああいう生き方に憧れる~
ただ生まれた国が違うというだけのように思うんだけど、でも、これまでの歴史をきちんと理解してない僕が思う程世の中単純じゃないんだろうね。そんな誰かが作った壁を一人ひとりの心で乗り越えられればいいのに。だって、それは自分の作り出している(もしくは、そう教え込まれて作り上げた)幻想にすぎないんだから。
本音でぶつかりあって、たまにはお互い傷つくこともあるだろうけど、それでも、そうしないと人は分かり合えない気がする。それをあきらめると、もう二度とは、分かり合えなくなる。せっかく同じ時代に、そして出会える場所に居合わせたんだから、その運命を大切にして、みんなが幸せになる、そんな世の中になるといいのにね。
...と、映画に戻ると、僕も、今年見た映画の中では、これか、「メゾン・ド・ヒミコ」が一位争いをしている。
ストレス測定器 ― 2005/12/06 00:01

今週の週刊ダイヤモンド(12月10日号)に、「不安に打ち勝つ“職場術”上司のストレス 部下のストレス」という特集があった。
世の中みんなストレスを感じているんだろう。1970年生まれというのが、仕事に対する意識の変わる一つの境目らしい。仕事をすること自体に生きがいを見つけるのか、生きがいのための場として仕事をするのか。
環境は多大に人の考えたに影響を与えるんだろうから、この辺の意識の隔たりはなかなか埋まらないだろう。
ただ、経営者たるもの、掲げた目標に対して、適切な人材を見つけ、動かし、組織を作りあげなければいけない!そのために一番重要な事は何かな?僕は「意思」の力だと思う。たいてい新しい事は、最初はそんな事うまくいく訳ないとか、無関心だったりする。それでも、いや、だからこそ信じる力を持っていかないと成功はしないのだろうね。
まぁ、そんな世の中で、SENSAという会社が、ストレス測定器を売ってる。これは...本当にストレスを測ってくれるんだろうか?
世の中みんなストレスを感じているんだろう。1970年生まれというのが、仕事に対する意識の変わる一つの境目らしい。仕事をすること自体に生きがいを見つけるのか、生きがいのための場として仕事をするのか。
環境は多大に人の考えたに影響を与えるんだろうから、この辺の意識の隔たりはなかなか埋まらないだろう。
ただ、経営者たるもの、掲げた目標に対して、適切な人材を見つけ、動かし、組織を作りあげなければいけない!そのために一番重要な事は何かな?僕は「意思」の力だと思う。たいてい新しい事は、最初はそんな事うまくいく訳ないとか、無関心だったりする。それでも、いや、だからこそ信じる力を持っていかないと成功はしないのだろうね。
まぁ、そんな世の中で、SENSAという会社が、ストレス測定器を売ってる。これは...本当にストレスを測ってくれるんだろうか?
MJ2005 ヒット商品 No.1は? ― 2005/12/07 01:14

WBSで2005年のMJヒット商品が紹介された。
前頭
LOHAS(Lifestyles Of Health And Sustainability)
「自分の健康的なライフスタイルに気をつかいながら、同時に地球環境や 自然保護に気をつかう人たちの総称」ということだ。新たな消費層として注目されていたらしい...まだまだ世間知らずだな。
デトックス
これも初めて聞いた...Yahoo!辞書に新語として、今年の5月に登録されてるし、結構雑誌にも「デトックスサロン」とか「デトックスサプリ」なんかもたくさん紹介されてる。「アンチエイジング」とセットで出てきたのかな?
↑に関連するんだろうけど、ホットヨガもランクインしてる。
昼クラ
昼間のクラシックコンサート。のだめカンタービレのヒットも関係しているという事だ...僕の「クラシック聞こう!」という思いつきとはちょっと違うらしい。
下流社会
三浦 展著の下流社会 新たな階層集団の出現。人生の意欲が低い人を下流というらしい。でも、なんか納得できないな。
NANA
漫画に始まり、映画化、そしてテレビアニメ化までと、上手いメディアミックス戦略効果もあって(?)ヒットした。僕は読んだことがないけど、リアリティが読者の心を捉まえたということだ。
...今日、中島美嘉のベストアルバム「BEST」を買ってきた。僕はシンプルなんだけど、そのまんまの感情が中島美嘉の声で表現されてる「愛してる」が好きだ。
ハチミツとクローバーもヒット中で、映画化されるということ。アミックス・エースが配給で、2006年夏休み公開予定だ。キャストには、櫻井翔、蒼井優、加瀬亮...等。
東京タワー
映画の「東京タワー」って今年の1月公開だったんだね~。なんかついこの間のような気がしてた...
ALWAYS 三丁目の夕日でも、東京タワーが象徴的に使われてたしね。
小結
セキュリティ便
いつの間にか、個人情報保護法の施行でこんなサービスまで出てたのね。
震災時帰宅支援マップ
確かにな~電車動かなくなったらもう家に帰れないだろうな...けど、そこまでしてなぜ家に帰ろうとするのか?家族のためか?それとも生物としての帰巣本能か?
金沢21世紀美術館
Webで作品を見ることもできる。三代 徳田八十吉の深厚燿彩壺。絵付が特徴である九谷焼からは創造できな作品だけど、実は、約25種類の色釉が器体全面に横一列に塗られたものらしい。やっぱり、九谷の特徴を活かした作品なんだろう。
スチームオーブン
関脇
お手ごろ液晶テレビ
大容量HDDレコーダー
...ちょっと疲れた。↑まぁこの辺のものは、もうありふれたものになってきたね。
大関
クールビズ
これは、今年の新語・流行語大賞でも選ばれた。
株式ネット取引口座
や、やっとたどり着いた!
横綱
iPod & iTunes Music Store
そうだね。納得です。iPodの周辺ビジネス展開が広がっているようだ。ポッドキャスティングなんかもそうみたい。
参考までに、10年前は、「携帯電話」とか「SMAP」が上位に入ってたらしい...時代の変遷は早いね。10年間最前線で活躍してるのはどっちもすごい。
明日の日経新聞で発表されるらしいので、間違ってたらすみません。
前頭
LOHAS(Lifestyles Of Health And Sustainability)
「自分の健康的なライフスタイルに気をつかいながら、同時に地球環境や 自然保護に気をつかう人たちの総称」ということだ。新たな消費層として注目されていたらしい...まだまだ世間知らずだな。
デトックス
これも初めて聞いた...Yahoo!辞書に新語として、今年の5月に登録されてるし、結構雑誌にも「デトックスサロン」とか「デトックスサプリ」なんかもたくさん紹介されてる。「アンチエイジング」とセットで出てきたのかな?
↑に関連するんだろうけど、ホットヨガもランクインしてる。
昼クラ
昼間のクラシックコンサート。のだめカンタービレのヒットも関係しているという事だ...僕の「クラシック聞こう!」という思いつきとはちょっと違うらしい。
下流社会
三浦 展著の下流社会 新たな階層集団の出現。人生の意欲が低い人を下流というらしい。でも、なんか納得できないな。
NANA
漫画に始まり、映画化、そしてテレビアニメ化までと、上手いメディアミックス戦略効果もあって(?)ヒットした。僕は読んだことがないけど、リアリティが読者の心を捉まえたということだ。
...今日、中島美嘉のベストアルバム「BEST」を買ってきた。僕はシンプルなんだけど、そのまんまの感情が中島美嘉の声で表現されてる「愛してる」が好きだ。
ハチミツとクローバーもヒット中で、映画化されるということ。アミックス・エースが配給で、2006年夏休み公開予定だ。キャストには、櫻井翔、蒼井優、加瀬亮...等。
東京タワー
映画の「東京タワー」って今年の1月公開だったんだね~。なんかついこの間のような気がしてた...
ALWAYS 三丁目の夕日でも、東京タワーが象徴的に使われてたしね。
小結
セキュリティ便
いつの間にか、個人情報保護法の施行でこんなサービスまで出てたのね。
震災時帰宅支援マップ
確かにな~電車動かなくなったらもう家に帰れないだろうな...けど、そこまでしてなぜ家に帰ろうとするのか?家族のためか?それとも生物としての帰巣本能か?
金沢21世紀美術館
Webで作品を見ることもできる。三代 徳田八十吉の深厚燿彩壺。絵付が特徴である九谷焼からは創造できな作品だけど、実は、約25種類の色釉が器体全面に横一列に塗られたものらしい。やっぱり、九谷の特徴を活かした作品なんだろう。
スチームオーブン
関脇
お手ごろ液晶テレビ
大容量HDDレコーダー
...ちょっと疲れた。↑まぁこの辺のものは、もうありふれたものになってきたね。
大関
クールビズ
これは、今年の新語・流行語大賞でも選ばれた。
株式ネット取引口座
や、やっとたどり着いた!
横綱
iPod & iTunes Music Store
そうだね。納得です。iPodの周辺ビジネス展開が広がっているようだ。ポッドキャスティングなんかもそうみたい。
参考までに、10年前は、「携帯電話」とか「SMAP」が上位に入ってたらしい...時代の変遷は早いね。10年間最前線で活躍してるのはどっちもすごい。
明日の日経新聞で発表されるらしいので、間違ってたらすみません。
第22回 読売広告大賞 ― 2005/12/07 09:52
今日の読売新聞で、読者審査員を募集してる。
「毎年1月1日~12月31日に読売新聞に掲載された広告の中から、全国6か所で計500人の読者が審査した結果を基に、専門家が選考し、賞を贈ります。」ということです。
あんまり気にしないで、いつも新聞をみてるけど、結構広告は掲載されている。どれくらいの比率なんだろうと思ってみると、全面広告が増加してるらしい。自分で調べてる人もいるようです。おそらく、4割~5割近くが広告なんだろう。
「毎年1月1日~12月31日に読売新聞に掲載された広告の中から、全国6か所で計500人の読者が審査した結果を基に、専門家が選考し、賞を贈ります。」ということです。
あんまり気にしないで、いつも新聞をみてるけど、結構広告は掲載されている。どれくらいの比率なんだろうと思ってみると、全面広告が増加してるらしい。自分で調べてる人もいるようです。おそらく、4割~5割近くが広告なんだろう。
夜上海 ― 2005/12/07 23:25

先日、有楽町でランチを探してて、ふと入った上海料理のお店「夜上海」。
気軽に入ったんだけど、いざエレベーターを上ってみると、ん!なんかすごく高級そうだ。雰囲気からすると、横浜のグランドインターコンチネンタルホテルの「Karyu」(←漢字に変化できない)に似ている。
コースを頼んだんだけど、結構お得感があった。たくさんある飲茶メニューから好きなものにチェックを付けて、あとはメインディッシュを麺かごはんで選ぶ。あと、デザートね。
前菜が3種類くらい出てきて、卵みたいなのが美味しかった。薄味なんだけど、ちゃんと旨みみたいなものを感じれる。そして、飲茶が結構なボリュームで出てきた。「上海蟹のショウロンポウ」が上海蟹の甘みが詰まってて最高だった。
これで、結構満足。麺は小ぶりで、ちょうどよかった。デザートのマンゴープリンも大きかった。これで、3,000円!結構お得なランチだと思います。
CM大賞 14th Brand of the Year 2005 ― 2005/12/08 23:47

今年を代表するCM大賞2005が発表された。
インテル株式会社/企業イメージ[全4編のCM展開]
これは、僕も結構好きなCMだ。「あいてぇ」っていい感じだよね。
株式会社ライフ/ライフカード
メディア(チャネル)ミックスという戦略では、結構成功したのではないだろうか? インターネットでの消費者行動は、従来のAIDMAから、AISAS(Attention(注意)→ Interest(関心)→ Search(検索)→ Action(購入)→ Share(共有))に変わってきたと言われてる。
確かにCMはA→I→Sまでは行ってる気がする。けど、その先のActionに本当に辿りついているのであろうか?ライフカードの平成18年3月期第1四半期業績を見ると、CMの効果でHPのアクセス数は3倍になったみたいだ。 会員数も25万人増加。2005年3月~オンエア開始になってるんで、ブランディング戦略としては、成功したのか?
CMは、TUGBOAT (クリエイティブエージェンシー)が手がけた仕事だ。1997.07~4人が電通から独立して作り上げた会社というだけでも、すごく熱意を感じる。だからいい作品を作れるんだろうね。どんな仕事でも、生きるってことに関しても、ポジティブなマインドを持って貫くってのは、見てて清清しいし、憧れる。
岡 康道
1956年生まれ。TUGBOAT代表。
川口 清勝
1962年生まれ。多摩美術大学美術学部卒、ART DIRECTOR 。
多田 琢
1963年生まれ。CMプランナー。映画脚本家。
麻生 哲朗
1972年生まれ。CMプランナー。脚本家。作詞家。
なんかいつの間にかCM大賞の話からは反れてしまった。
インテル株式会社/企業イメージ[全4編のCM展開]
これは、僕も結構好きなCMだ。「あいてぇ」っていい感じだよね。
株式会社ライフ/ライフカード
メディア(チャネル)ミックスという戦略では、結構成功したのではないだろうか? インターネットでの消費者行動は、従来のAIDMAから、AISAS(Attention(注意)→ Interest(関心)→ Search(検索)→ Action(購入)→ Share(共有))に変わってきたと言われてる。
確かにCMはA→I→Sまでは行ってる気がする。けど、その先のActionに本当に辿りついているのであろうか?ライフカードの平成18年3月期第1四半期業績を見ると、CMの効果でHPのアクセス数は3倍になったみたいだ。 会員数も25万人増加。2005年3月~オンエア開始になってるんで、ブランディング戦略としては、成功したのか?
CMは、TUGBOAT (クリエイティブエージェンシー)が手がけた仕事だ。1997.07~4人が電通から独立して作り上げた会社というだけでも、すごく熱意を感じる。だからいい作品を作れるんだろうね。どんな仕事でも、生きるってことに関しても、ポジティブなマインドを持って貫くってのは、見てて清清しいし、憧れる。
岡 康道
1956年生まれ。TUGBOAT代表。
川口 清勝
1962年生まれ。多摩美術大学美術学部卒、ART DIRECTOR 。
多田 琢
1963年生まれ。CMプランナー。映画脚本家。
麻生 哲朗
1972年生まれ。CMプランナー。脚本家。作詞家。
なんかいつの間にかCM大賞の話からは反れてしまった。
最近のコメント