千草 ― 2005/12/10 20:48

下北沢にある定食屋さん「千草」。
下北沢の南口を出るとすぐの所にある、4人がけのテーブルが7つほどの縦長のお店だ。昔ながらの定食屋さんって感じ。定食のメニューと一品料理のメニューが並んでて、僕は人気ナンバー1という「にんにく醤油の揚ブタ定食」を戴いた。揚げ豚なんだけど、ガーリックが効いてて、カリカリに揚げてあって美味しかった~。お腹の空いてた僕にはうれしい、すごいボリュームで満足でした。有名人のサインがたくさん飾ってあったから、人気のお店なんだね。
下北沢の南口を出るとすぐの所にある、4人がけのテーブルが7つほどの縦長のお店だ。昔ながらの定食屋さんって感じ。定食のメニューと一品料理のメニューが並んでて、僕は人気ナンバー1という「にんにく醤油の揚ブタ定食」を戴いた。揚げ豚なんだけど、ガーリックが効いてて、カリカリに揚げてあって美味しかった~。お腹の空いてた僕にはうれしい、すごいボリュームで満足でした。有名人のサインがたくさん飾ってあったから、人気のお店なんだね。
図解ビジネス心理学1 モチベーション① ― 2005/12/10 21:07

図解ビジネス心理学 1 モチベーション
やる気を引き出す20のポイント
通勤大学文庫
林 恭弘 (著)
「やる気」という事を仕事の観点から分かりやすく解説した本だ。
僕の経験ではあるが、「やる気」というのはもちろん自己の中から出てくる意志の力であって、これが何故あるか?またはないか?それを突き詰めるのは意外に楽しいものだ。結局これは人を観察することで、その人を理解しようと努力しなければ、答えは見えてこない。人は千差万別。それぞれモチベーションは違うところにある。
仕事という観点からちょっと離れると、モチベーションの究極は、何のために生きるのかということになるのかもしれない。この間、テレビで誰かが、日本人の人生の目的みたいな話をしていた時に、欧米諸国に比べ、日本人は楽しく生きる事を目的としていると答える人が多いと言っていた。漠然とはしているけど、僕も、人生は楽しまなければ勿体無いと思う。
けど、そこに具体性を持つことが大事だよね。欧米では、国際社会に貢献するとかいう事が上位にくるらしいけど、それは、結局は世の中に貢献する⇒自己の欲求が満たされる⇒幸せ~といった構図なので、思うところは一緒かな?と思う。
目標は、楽しく生きるって事であって、じゃーそのためには自分は何をしたいのか?そこを上手く表現できなかったり、具体的な行動へ移せない事が多いんじゃないかな?
特に、仕事って観点に戻すと、経営者側と雇用者側の溝が大きいように感じる。どちらもがお互いに期待をしているだけじゃ、時間だけ過ぎて、結局会社は無くなってしまう。誰かがってのじゃなくって、自分が!って意識に変える。それをどちらの側からも努力する必要がある。じゃーそのモチベーションはどうやって作り出すか?
僕は、自分のやりたい事を仕事にちょっとでもオーバーラップさせるといいんじゃないかな?って思う。「石橋を叩いても渡らない」慎重な人が多い。確かに慎重に進むのは大事だけど、心配であれば、自分で石橋を作って渡ればいいよね。やりたい事を実現させる場は、自分で作ってしまえばいい。それが仕事に重なれば、一日の大半を費やす仕事がすごく充実したものになるんじゃないかな?
僕の経験上、今やらない事は、きっといつになってもやらないんだよね。それに何かを成し遂げるためには、全然関係なさそうな事をやらざるを得ない事もたーくさんある。でも、目標を見失わなければ、全然苦労だとは思わないしね。目標のためには直ぐ行動!
幸い僕の周りには有能な人がたくさんいて刺激を受け続けているので、モチベーションはあがる一方だ。ひょっとしたら躁病か?と思うくらいの時もある。きっと自分の周りには視点を変えて、固定観念をなくしてみると、刺激を受けるものや人がたくさんあるはずですよね?そんなものや人からモチベーションを頂くのもいいですよ。
やる気を引き出す20のポイント
通勤大学文庫
林 恭弘 (著)
「やる気」という事を仕事の観点から分かりやすく解説した本だ。
僕の経験ではあるが、「やる気」というのはもちろん自己の中から出てくる意志の力であって、これが何故あるか?またはないか?それを突き詰めるのは意外に楽しいものだ。結局これは人を観察することで、その人を理解しようと努力しなければ、答えは見えてこない。人は千差万別。それぞれモチベーションは違うところにある。
仕事という観点からちょっと離れると、モチベーションの究極は、何のために生きるのかということになるのかもしれない。この間、テレビで誰かが、日本人の人生の目的みたいな話をしていた時に、欧米諸国に比べ、日本人は楽しく生きる事を目的としていると答える人が多いと言っていた。漠然とはしているけど、僕も、人生は楽しまなければ勿体無いと思う。
けど、そこに具体性を持つことが大事だよね。欧米では、国際社会に貢献するとかいう事が上位にくるらしいけど、それは、結局は世の中に貢献する⇒自己の欲求が満たされる⇒幸せ~といった構図なので、思うところは一緒かな?と思う。
目標は、楽しく生きるって事であって、じゃーそのためには自分は何をしたいのか?そこを上手く表現できなかったり、具体的な行動へ移せない事が多いんじゃないかな?
特に、仕事って観点に戻すと、経営者側と雇用者側の溝が大きいように感じる。どちらもがお互いに期待をしているだけじゃ、時間だけ過ぎて、結局会社は無くなってしまう。誰かがってのじゃなくって、自分が!って意識に変える。それをどちらの側からも努力する必要がある。じゃーそのモチベーションはどうやって作り出すか?
僕は、自分のやりたい事を仕事にちょっとでもオーバーラップさせるといいんじゃないかな?って思う。「石橋を叩いても渡らない」慎重な人が多い。確かに慎重に進むのは大事だけど、心配であれば、自分で石橋を作って渡ればいいよね。やりたい事を実現させる場は、自分で作ってしまえばいい。それが仕事に重なれば、一日の大半を費やす仕事がすごく充実したものになるんじゃないかな?
僕の経験上、今やらない事は、きっといつになってもやらないんだよね。それに何かを成し遂げるためには、全然関係なさそうな事をやらざるを得ない事もたーくさんある。でも、目標を見失わなければ、全然苦労だとは思わないしね。目標のためには直ぐ行動!
幸い僕の周りには有能な人がたくさんいて刺激を受け続けているので、モチベーションはあがる一方だ。ひょっとしたら躁病か?と思うくらいの時もある。きっと自分の周りには視点を変えて、固定観念をなくしてみると、刺激を受けるものや人がたくさんあるはずですよね?そんなものや人からモチベーションを頂くのもいいですよ。
「強い」会社は、どこが違うか② ― 2005/12/11 00:11
「強い」会社は、どこが違うか―勝ち続ける企業の“シンプルな法則”
原著者:Laurence Haughton(ローレンス ホートン)
翻訳:高橋 則明
「計画遂行」のためには何をすべきか?
1.方向性を明確にする
2.適切な人材を見つける
3.賛同を得る
4.個人の主体性を増す
この4つがポイントということだ。
まず、方向性に関してだが、これは、目標(これは、具体的、計測可能、説明可能、現実的、時間制限がある必要がある)を設定し、評価する必要がある。「言外の意味をくみ取る」という点はためになった。
2つ目の人材発掘。一番大事なことは、熱意、姿勢であり、ここでは妥協をせず、チームを作成する。その際に、チャンピオンを見つける。
3番目に合意を得ること。CAVE族の話があり、ホットチームを作るには?どうしたらよいかが書かれている。実行する上では、バスに乗る人の選択とチームビルディングは必須だよね。
最後に、主体性を増すには?目標を共有し、モチベーションを見出す、維持する事が大事。各人が意見を言え、自分で考え、決めて、実行する環境を作ることが大事なんだよな~。
結論は、「言葉ではなく、行動が違いを生む」ということだ。
まぁ、戦略を立案することはもちろん大事だ。それを戦術に落とし込めることも。でも、ど~んなにすばらしい言葉がそこにあっても、それを実行する人が意思を持って実行しない限りは、成功しない。もちろん失敗も。だよね、結局は成功した企業はそれを実行してるから成功してるんだから、実行力ってのは当たり前の事だ。
けど、人はそんな当たり前過ぎる事は見えなくなるんだよ。一旦離れてみるか、失ってみないと気付かないのが、人間の本質にはあるのかもしれない。気付けば同じ過ちは繰り返さない。。。けど、人は忘れる生き物でもあって。それがヒトという生物の限界なのか。
原著者:Laurence Haughton(ローレンス ホートン)
翻訳:高橋 則明
「計画遂行」のためには何をすべきか?
1.方向性を明確にする
2.適切な人材を見つける
3.賛同を得る
4.個人の主体性を増す
この4つがポイントということだ。
まず、方向性に関してだが、これは、目標(これは、具体的、計測可能、説明可能、現実的、時間制限がある必要がある)を設定し、評価する必要がある。「言外の意味をくみ取る」という点はためになった。
2つ目の人材発掘。一番大事なことは、熱意、姿勢であり、ここでは妥協をせず、チームを作成する。その際に、チャンピオンを見つける。
3番目に合意を得ること。CAVE族の話があり、ホットチームを作るには?どうしたらよいかが書かれている。実行する上では、バスに乗る人の選択とチームビルディングは必須だよね。
最後に、主体性を増すには?目標を共有し、モチベーションを見出す、維持する事が大事。各人が意見を言え、自分で考え、決めて、実行する環境を作ることが大事なんだよな~。
結論は、「言葉ではなく、行動が違いを生む」ということだ。
まぁ、戦略を立案することはもちろん大事だ。それを戦術に落とし込めることも。でも、ど~んなにすばらしい言葉がそこにあっても、それを実行する人が意思を持って実行しない限りは、成功しない。もちろん失敗も。だよね、結局は成功した企業はそれを実行してるから成功してるんだから、実行力ってのは当たり前の事だ。
けど、人はそんな当たり前過ぎる事は見えなくなるんだよ。一旦離れてみるか、失ってみないと気付かないのが、人間の本質にはあるのかもしれない。気付けば同じ過ちは繰り返さない。。。けど、人は忘れる生き物でもあって。それがヒトという生物の限界なのか。
リンダキューブ アゲイン ― 2005/12/11 23:33

Linda3 Again
僕の好きなゲーム、リンダキューブアゲイン。一番最初はPC Engineで発売されたようだが、僕は1997年のPlay Station版で遊んだ。
ゲーム自体は、たくさんの動物を捕獲していくゲームだ。ポケモンとかと同じように、コレクター的なゲームだよね。僕はこのゲームのシナリオが好きだ。3つのシナリオがあって、それぞれ面白い。その世界観とちょっと残酷なシーンがすばらしい。。。う~んなんか変かな?動物を売ったり、解体したり、家具を揃えたり。
好き嫌いははっきりするゲームかな。
最近ゲームをしてなくって、「ローグギャラクシー」を見て、RPGをやりたくなった。そう思ってたら、Linda3を思い出してしまった。
僕の好きなゲーム、リンダキューブアゲイン。一番最初はPC Engineで発売されたようだが、僕は1997年のPlay Station版で遊んだ。
ゲーム自体は、たくさんの動物を捕獲していくゲームだ。ポケモンとかと同じように、コレクター的なゲームだよね。僕はこのゲームのシナリオが好きだ。3つのシナリオがあって、それぞれ面白い。その世界観とちょっと残酷なシーンがすばらしい。。。う~んなんか変かな?動物を売ったり、解体したり、家具を揃えたり。
好き嫌いははっきりするゲームかな。
最近ゲームをしてなくって、「ローグギャラクシー」を見て、RPGをやりたくなった。そう思ってたら、Linda3を思い出してしまった。
エリ・エリ・レマ・サバクタニ ― 2005/12/12 00:07

エリ・エリ・レマ・サバクタニ
Eli, Eli, Lema Sabachthani?
「神よ、何ゆえに我を見捨てたもうや」
主イエスが十字架に張り付けられながら唱えた最期の言葉
(マタイ27章 46節)
人々を自殺へと追い込む正体不明の致死ウィルスが引き起こす病気「レミング病」が蔓延する世界。その唯一の抑制方法は”音”。”音”と”物語”の融合というキーワードで新しい世界観を出すこの映画は、今年のカンヌ映画祭「ある視点」部門に出展されたようだ。
予告編を見たんだけど、惹きつけられるものがあった。世界観の設定と映像が面白そうだった。予告編では、”音”というのは分からなかったが。是非見てみたい映画だ。
監督・脚本:青山真治
出演:浅野忠信(有限会社 アノレ)、宮崎あおい(HIRATA OFFICE)
配給:ファントム・フィルム
2006年新春ロードショー
シネセゾン渋谷
Eli, Eli, Lema Sabachthani?
「神よ、何ゆえに我を見捨てたもうや」
主イエスが十字架に張り付けられながら唱えた最期の言葉
(マタイ27章 46節)
人々を自殺へと追い込む正体不明の致死ウィルスが引き起こす病気「レミング病」が蔓延する世界。その唯一の抑制方法は”音”。”音”と”物語”の融合というキーワードで新しい世界観を出すこの映画は、今年のカンヌ映画祭「ある視点」部門に出展されたようだ。
予告編を見たんだけど、惹きつけられるものがあった。世界観の設定と映像が面白そうだった。予告編では、”音”というのは分からなかったが。是非見てみたい映画だ。
監督・脚本:青山真治
出演:浅野忠信(有限会社 アノレ)、宮崎あおい(HIRATA OFFICE)
配給:ファントム・フィルム
2006年新春ロードショー
シネセゾン渋谷
今年の紅白歌合戦 ― 2005/12/13 01:29
今年の第56回紅白歌合戦司会は、みのもんたと山根基世。
1951年1月3日に、NHKラジオで午後8時~9時の1時間放送されたのが始まり(第1回紅白歌合戦)のようだ。第4回目から、テレビ放送開始となり、放送日が大晦日に変わった。でも、何故だろう?まぁでもおかげで、年始に忙しい歌手のスケジュールが調整しやすくなったらしい。
大晦日は、最近は格闘技かお笑いというのが定番になりつつある。大晦日はチャンネルを変える回数が、一年の内で一番多いのではないだろうか?つまりは、CMになるとチャンネルを変えてるから、実はこの時のスポンサーは損かのかも?(僕だけだろうか?)
格闘技もお笑いも僕は好きだからいいんだけど、何かもっと違うものもいいような気もする。年末・年始は、ベスト○○発表!形式の番組も増える。日本人の心にはこんなものがしっくりくるのかな?お正月は、久しぶりに家族、親戚と過ごすから、みんなが話題を共有できるものを提供してくれているのだろうか。
まぁ、何はともあれ今年は、やっぱり白組の勝ちかな。
1951年1月3日に、NHKラジオで午後8時~9時の1時間放送されたのが始まり(第1回紅白歌合戦)のようだ。第4回目から、テレビ放送開始となり、放送日が大晦日に変わった。でも、何故だろう?まぁでもおかげで、年始に忙しい歌手のスケジュールが調整しやすくなったらしい。
大晦日は、最近は格闘技かお笑いというのが定番になりつつある。大晦日はチャンネルを変える回数が、一年の内で一番多いのではないだろうか?つまりは、CMになるとチャンネルを変えてるから、実はこの時のスポンサーは損かのかも?(僕だけだろうか?)
格闘技もお笑いも僕は好きだからいいんだけど、何かもっと違うものもいいような気もする。年末・年始は、ベスト○○発表!形式の番組も増える。日本人の心にはこんなものがしっくりくるのかな?お正月は、久しぶりに家族、親戚と過ごすから、みんなが話題を共有できるものを提供してくれているのだろうか。
まぁ、何はともあれ今年は、やっぱり白組の勝ちかな。
AI aiko 石川さゆり 伊藤由奈 大塚愛 川中美幸 倉木麻衣 香西かおり 倖田來未 小林幸子 ゴリエ 坂本冬美 島谷ひとみ 鈴木亜美 天童よしみ DREAMSCOMETRUE 中島美嘉 長山洋子 夏川りみ 浜崎あゆみ 一青窈 平原綾香 藤あや子 BoA 松浦亜弥 &DEF.DIVA 松任谷由実 withFriendsOfLoveTheEarth 水森かおり モーニング娘。 森山良子 渡辺美里 |
(初) (4) (28) (初) (2) (18) (3) (13) (初) (27) (初) (17) (4) (3) (10) (10) (4) (12) (4) (7) (3) (2) (14) (4) (5) (初) (初) (3) (8) (10) (初) |
アリス 五木ひろし w-inds. m-flo AkikoWada 氣志團 北島三郎 北山たけし グループ魂 CHEMISTRY ゴスペラーズ コブクロ さだまさし スキマスイッチ SMAP T.M.Revolution D-51 DefTech TOKIO 鳥羽一郎 氷川きよし 布施明 細川たかし ポルノグラフィティ 前川清 美川憲一 森進一 森山直太朗 山川豊 山崎まさよし WaT |
(2) (35) (4) (初) (29) (2) (42) (初) (初) (5) (5) (初) (17) (初) (13) (3) (初) (初) (12) (18) (6) (21) (31) (4) (15) (22) (38) (2) (11) (初) (初) |
最近のコメント