ナガオカケンメイの考え ― 2006/12/14 22:17
|
デザイナーのナガオカケンメイ氏の2000年から2005年までの日記をまとめた本「ナガオカケンメイの考え」を読んだ。約400ページの分厚さで、ペーパーバックのような感じで、本屋に平積みされていて、ついつい手にとってページをめくっているうちに家へと連れて帰っていた。(ちゃんと身代金は払いました。) デザイナーであり、会社の社長であるナガオカ氏の、デザインというものを通しての社会との関わりを創り上げようという意思、苦悩、心の葛藤というものが日記形式というのもあり、すごく分かりやすく伝わってきた。 何かを実際にやっている人の言葉は強い。評論ではないから感動する。 ここに書き上げてもあんまり伝わらないかもしれないけど、僕の好きな言葉をいくつか紹介します。 デザイナーは依頼されたデザインを、『デザイン業界』に見せるためにデザインしていてはダメだと思う。デザインを判定するのは、いつの時代も素人である生活者だ。 マニアに分かってもらいたいポイントをそんな生活者の中に持ち込もうとする時、ビジネスは成立しなくなる。 『経験』とは何か。答えは『挑んだ』中にしかない。 結局、人を通じてしか自分の幸せは確認できませんから、ものすごく『自分の生き方』というのは、自分ではどうすることもできないのかもしれません。 やっぱり人は人が好きなんですね。 真のクリエイターというのは、ゼロからの創造を行う人で、そこにはビジネスという発想はないのが理想。一旦仕事というものに変わると、相手が発生し、そこには与えられる仕事がある。既に開始点がゼロではなくなる。それでも、クリエイターとしてのプライドを持って、相手の期待以上のものをクリエーションするのがプロの仕事だろう。その積み重ねでいつかは、ビジネスという観点を超えた何かを社会に残せる日が来るんじゃないかって思った。 ナガオカケンメイ 1997年にグラフィックデザインと映像制作の新しいクリエイションを創造する集団「DRAWING AND AMNUAL」を設立。2000年に、デザイナーが考える消費の場を追求した「D&DEPARTMENT PROJECT」を開始。2005年にはロングライフデザインとテーマとした隔月刊誌「d long life design」を創刊。 |
||
不自由な心 ― 2006/07/22 20:25
|
白石一文の「不自由な心」を読んだ。 天気雨 卵の夢 『たとえそれがどんなに衝動的なものであったとしても、行動こそは人の心の行方を決定づける力を持っている。大体が進路というものはそうやって行動に引きずられて出来上がっていくものだ。』(卵の夢より) 夢の空 水の年輪 不自由な心 『忌み嫌い、目をそむけ、拒絶している限り、死はいかなる時も人を脅かし混乱の極みに連れ込む。... 死ぬことを心から恐れるためには、生きることを心から愉しまなければならない。 』(不自由な心より) の5編からなる作品集。 「あとがきにかえて-小説の役割」に書かれている事だけど、最初の作品から順番に読んで欲しいというのが作者の願いだ。僕もその通りだと思う。 天気雨はまだ軽い。けど、卵の夢から少しくる。夢の空、水の年輪でど~んとくる。そして不自由な心でうまく着地して穏やかになるような気分だ。 人生とは、きっとささやかなものなのだろう。だからこそ、ドラマや小説は見てて楽しめる、エンターテイメントとなるのでしょう。 選んだ道が正しかったのか?と悩んで、後ろを見てしまうこともある。でも、きっと正しいかどうかは、自分が決めること。僕は後悔しないように、その時に正しいと信じた道を歩みたい。 「選択しない」と信じて出した決断なら、後悔しない。けど、なんとなく進むことを止めてしまった決断はいつまでも心のしこりになって、自分を苦しめる。 神様にでもなれば、この煩悩は消せるんだろうけどね。 けど、それだと人の、人としての楽しみがなくなってしまう。不器用に、ぼろぼろになりつつも歩む道はキット目指す場所へ通じているんだと信じています。 |
||
《参考》
MovieWalker
ハイコンセプト ― 2006/05/20 00:47
|
ハイコンセプト 「新しいこと」を考え出す人の時代 ダニエル・ピンク(著) 大前研一(訳) 「第四の波」の荒れる社会で、生き残るためには、クリエイティブな発想が必要で、これは右脳主体の頭を使うことが必要だという事だ。これまでの左脳に完全依存の論理のみに頼るのではなく、右脳で「六つの感性」を磨き、「第四の波」に乗る。 「六つの感性」とは、 1.「機能」だけでなく「デザイン」 2.「議論」より「物語」 3.「個別」よりも「全体の調和」 4.「論理」ではなく「共感」 5.「まじめ」だけでなく「遊び心」 6.「モノ」よりも「生きがい」 の6つ。 今は、「MBA」にかわり「MFA(Master of Fine Art)」が注目されてるらしい。それに、「MET(Master of Entertainment Technology)」というものもあるらしい。 ビジネスにアートを取り入れる。いやむしろ、僕はビジネスだってアートだと思う。(アートというものの定義が何かってのもあるけどね。) 考えようによっては、何の制約もない社会で、何をコンセプトに事業をどう立ち上げていくか。こんなに面白みのあることはないような気もする。(実は、制約があるんだけど、この制約の中でどうすれば実現可能かを考えるのもまた楽しい。) おそらく、昔から著名な経営者は、ここに書かれているようなセンスを持っていたのだと思う。自分で、物語を作り出す力を。 特に最近は、教育の影響なのか、創造することが苦手になってきている気がする。答えを与えられることに慣れすぎて、正解の無い世界で自由に発想をすることがてきなくなっている。これが、訳者の大前さんも危惧くている日本の現状なんだろう。 クリエイティブな発想を「右脳」を切り口として、書かれ、いろいろと遊び心が盛り込まれている本だ。 |
||
おとなの小論文教室。 ― 2006/05/19 22:33
|
山田ズーニーの「おとなの小論文教室」を読んだ。 小論文の本をちょっと立ち読みしてみようかな?と思って読んでみるとこれが、テーマは『考える』という事。一番最初の「自分を表現する」を読んで、これは買ってじっくり読もうと決めた。 どれも読みやすいし、考えさせられるし、すごく楽しめる。特に、Lesson9「私の世界観をつくる・あらわす」、Lesson12「自分の才能はどこにある?」が好き。 自分の目指す世界。自己実現と言ってもいいのかもしれない。その世界は他人との交わりで生まれ、他人に認知されて始めて自己実現の欲求は満たされるのではないだろうか? そのためには、他人との関わり、コミュニケーションを通し、自分を表現していく。その過程には、「なぜ?」という問いかけを繰り返す必要がある。 そうやって「なぜ?」を考え、「なぜ?」を表現するひとつの形が小論文なんだろう。 形はなんであってもいいと思うけど、この「考える」という事があらゆることに共通で、そのことがすごく分かりやすく書いてあるこの本はお薦めです。 「思い通り」に選べなかった道が、まっすぐに「本望」に通じている。(Lesson 12より) 僕も論理的ではないけど、感覚的にこの言葉が自分にすんなりと入ってくるんです。 |
||
|
||
あなた ― 2006/02/20 23:08
あなた 乃南 アサ 心の中まで手に取るように分かってしまう私なのに。あなたを見つめるために生まれたはずの私なのに。 見つめれば見つめるほどあなたは逃げてゆく。 そしてこともあろうに、あなたは彼女と二人で、 こんな所にまでやって来てしまった.... 四人の若い男女に続けざまに起こる異変。 それには思いもよらぬ「理由」があった。 恐怖と切なさが交錯する「泣ける」長編ホラー小説。 僕は正直にいうとあんまり思い入れのできない作品だった。純愛小説のような感じというか、そんな先入観で読んでしまったからかな。 あとは、主人公の秀明もね~。カンナと出会って大人になったのか。でも、どう考えても、樋口は可哀そすぎる。なぜ、この小説に登場してきたのか。 ミスチルの「HERO」の歌詞を思い出した。 愛の想いが強すぎると、憎しみに変わる?のかな。まぁ分からないことはないけど、でも利己的な愛の形かな。本当の愛は無償だと思う。そこまでたどり着けるかどうか。。。 世の中は不公平だよね。アンフェアの影響かな?でも、人と人の出会いは運命で、その時のその人の状況で愛の形も変わってしまう気がする。 変え難いものはあるよね。運命の人って同じ時、同じ星に生まれ、出会う人でしかないんだから。 でもね、たまに思うことがある。自分の中で理想として形作ってしまっている愛というものの形にとらわれすぎて、実はそれは自分を守るための言い訳にしてるんじゃないかって。 とまぁ、いろんな事を考えて。本としては読みやすい作品でした。 |
||
トワイライト ― 2006/02/06 00:59
「トワイライト」 重松清 26年ぶりに再会した同級生。小学校のときに埋めたタイムカプセルに込めた希望は今? 先生からの手紙には「あなたたちはいま、幸せですか?」の問いかけ。 すごく切ない。けど、それは不幸というわけじゃなくって、でも、幸せ!って胸を張れるものでもない。でも、すごくリアルな現実を描いていて、胸に突き刺さるものがある。 「夜空ノムコウ」の歌詞を思い出した。 僕は、同窓会とか苦手だ。幼いころから、転校を繰り返してきたせいか、今でも心から打ち解けることのできる友達は...いないかも。いつも心のバリアをはってしまう。 それに、いや、だから、いざ幼馴染と会っても、何を話していいか分からなくなる。寂しいな。。。 自分の感情を素直に表現することもなかなかできない。いつも、取り繕ってしまう。人に嫌われることを恐れる。だから、いつも笑ってごまかしてる。 いつの間にか、僕はそういう生き方を選んでしまってたのかな。後悔はしてない(と思うようにしてるのかな?)。でも、自分に素直に生きれたらいいな~って思ってるんだろうね。じゃないと、こんな事思わないだろうし、書かないだろうし。 僕は取り繕って、仲間の中にいても、やっぱり孤独なんだろうね。一人でいることに慣れてしまったんだろうけど、寂しいから、人のそばにいたいと思う。 それでも、傷つく事が怖いから、結局本気で人と付き合うことが今でもできないのかな。 なんか、あんまり本とは関係なくなってきちゃった。僕の小さい頃の夢は、何だったんだろう?僕は幸せと胸を張って言えるかな? |
||
|
||
最近のコメント