UDON ― 2006/08/26 22:05

UDON(うどん)
なぜ今うどん?というのもあるけど、予告編を最初に見て以来、見てみなくてはと決めていた。
うどんを知るにはいい映画だろうか。香川県のPR映画っぽいところもあるが...随所に入ってくるギャグやストーリーの本質には必要ない(?)映像はエンターテイメントとしては楽しめる。もちろん、うどんも食べたくなる。
「笑いは消化を助ける。胃酸より効く。」(イマヌエル・カント)の言葉はいいよね。
親子(父と息子)、「夢=コメディアン」と「現実=うどん」の対比の設定はいいのかもしれない。香川とニューヨークもね。
ただ、この映画で多分伝えたかった事が、いろんな要素が入りすぎてぼやけてしまっていた。「家族」「友情」「恋愛」「夢」...
それでも、ほろりと感動させられるんだけどね。
あとは、ナレーションというか、感情の説明が多かったかな。少し観る側に考えさせて、演技で感情の隙間を埋めさせて欲しかった。妄想好きの僕だけかな?
父の死後、父の歩んだ風景が、映像と音と供に、一瞬の間を空けて切り替わっていくところは好きだった。
ストーリー(公式HPより)
BIG!になるために讃岐からNYへと飛び出した松井香助。しかし夢半ばで挫折し、借金を背負っての凱旋?帰国。あたたかい仲間に歓迎されるも、頑固な父親は「何しに帰ってきた!」と一喝。とりあえず借金を返すため、親友・庄介の紹介でタウン誌で働くことに。香助のアイデアで編集部員の恭子と手がけたうどんコラムが大反響を呼び、日本中にうどんブームを巻き起こす。しかし、頑固な父親が突然倒れて…。
製作:亀山 千広
監督:本広 克行
脚本:戸田山 雅司
出演:ユースケ・サンタマリア、小西 真奈美、トータス松本、鈴木 京香
配給:東宝
なぜ今うどん?というのもあるけど、予告編を最初に見て以来、見てみなくてはと決めていた。
うどんを知るにはいい映画だろうか。香川県のPR映画っぽいところもあるが...随所に入ってくるギャグやストーリーの本質には必要ない(?)映像はエンターテイメントとしては楽しめる。もちろん、うどんも食べたくなる。
「笑いは消化を助ける。胃酸より効く。」(イマヌエル・カント)の言葉はいいよね。
親子(父と息子)、「夢=コメディアン」と「現実=うどん」の対比の設定はいいのかもしれない。香川とニューヨークもね。
ただ、この映画で多分伝えたかった事が、いろんな要素が入りすぎてぼやけてしまっていた。「家族」「友情」「恋愛」「夢」...
それでも、ほろりと感動させられるんだけどね。
あとは、ナレーションというか、感情の説明が多かったかな。少し観る側に考えさせて、演技で感情の隙間を埋めさせて欲しかった。妄想好きの僕だけかな?
父の死後、父の歩んだ風景が、映像と音と供に、一瞬の間を空けて切り替わっていくところは好きだった。
ストーリー(公式HPより)
BIG!になるために讃岐からNYへと飛び出した松井香助。しかし夢半ばで挫折し、借金を背負っての凱旋?帰国。あたたかい仲間に歓迎されるも、頑固な父親は「何しに帰ってきた!」と一喝。とりあえず借金を返すため、親友・庄介の紹介でタウン誌で働くことに。香助のアイデアで編集部員の恭子と手がけたうどんコラムが大反響を呼び、日本中にうどんブームを巻き起こす。しかし、頑固な父親が突然倒れて…。
製作:亀山 千広
監督:本広 克行
脚本:戸田山 雅司
出演:ユースケ・サンタマリア、小西 真奈美、トータス松本、鈴木 京香
配給:東宝
コメント
_ ミチ ― 2006/09/03 23:35
_ 千幻薫「この映画見ないとイ~ヤ~な~の!!」 ― 2006/09/04 00:08
TBありがとうございます。
「サマータイムマシンブルース」の面々が多数出演が面白い要因の一つ。美味しかった~。
「サマータイムマシンブルース」の面々が多数出演が面白い要因の一つ。美味しかった~。
_ raccoon ― 2006/09/05 23:35
ミチさん、コメントありがとうございます。
エンターテイメントとしてはいい映画ですよね。しっかりとうどんを食べたくさせてくれますしね。
エンターテイメントとしてはいい映画ですよね。しっかりとうどんを食べたくさせてくれますしね。
_ raccoon ― 2006/09/05 23:47
千幻薫さんコメントありがとうございます。佐々木蔵之介とか薬味のように効いてましたね。
_ おいしんぼ ― 2006/09/06 23:05
はじめまして(^0^)映画観に なかなか足が向かないのですが、日本沈没・UDONと 早く観たい気持ちで 2年ぶりに行きました。UDONは 肩の力を抜いて そのまんま受け入れましょう!香川に行くとホント実話ですよ http://www.geocities.jp/oisinbo2000udon2/udon.movie.html
_ raccoon ― 2006/10/02 07:22
おいしんぼさんコメントありがとうございまいした。
まさにそのまんま、見て、楽しめる映画ですよね。実話ってのがすごいですね。地域に根付いた文化って特色があって面白いですよね。また遊びに来て下さい。
まさにそのまんま、見て、楽しめる映画ですよね。実話ってのがすごいですね。地域に根付いた文化って特色があって面白いですよね。また遊びに来て下さい。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://schicksal.asablo.jp/blog/2006/08/27/501217/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
_ CHEAP THRILL - 2006/09/02 06:27
(2から)
3時15分からは『UDON』なんだけど……長いってば。うどんだけで2時間15分あるんだから。
監督は『踊る大捜査線』や『交渉人 真下正義』などを手掛けた本広克行。
主演はユースケ・サンタマリア。
他、小西真奈美、トータス松本、鈴木京香、小日向文世など。
ニューヨークに行きコメディアンとして成功することを夢見た松井香助(ユースケ・サンタマリア)。
しかし、観客にまったく受け入れてもらえず、
地元・香川県に戻ることに。
そこで地元のタウン誌で働く宮川恭子と出会い、「さぬきうどん」がおいしい店を取り上げるようになるが……
ここからブームを巻き起こす前半パートと
父親の製麺所を立て直す後半パートとわかれ、
地元の同級生やタウン誌の同僚とうどん文化を追求するシーンや
香助と父親の親子の確執など
見所はそれなりにある。
しかし、各パートの比重が悪い。
要はあっさりやらなきゃいけないところが長く、
結果としてうどんの話で2時間以上の大作が出来てしまった。
もう、まるでのびのびのうどんを食べているようなもんだ。
『交渉人 真下正義』では意外にあっさりとした演技を見せたユースケ・サンタマリアはこの作品ではこってりアツアツだ。
そこのところを父親役の木場勝己や姉役の鈴木京香とその旦那役の小日向文世がいい形で脇をしめている。
ウルフルズのトータス松本もイイ。
ドラマ自体は関西風のうどんのダシと同じく薄口。
それとところどころで「キャプテン・ウドン」なる特撮やアニメをまじえていたが、
これは余計だ。
ただでさえ定まっていないテーマ(「親子」、「故郷」、「ブーム」、「うどん」)がさらに見えにくくなっている。
点数は4点。
それなりにがんばってたけど、
90分くらいでまとめるのがベストかも。
3時15分からは『UDON』なんだけど……長いってば。うどんだけで2時間15分あるんだから。
監督は『踊る大捜査線』や『交渉人 真下正義』などを手掛けた本広克行。
主演はユースケ・サンタマリア。
他、小西真奈美、トータス松本、鈴木京香、小日向文世など。
ニューヨークに行きコメディアンとして成功することを夢見た松井香助(ユースケ・サンタマリア)。
しかし、観客にまったく受け入れてもらえず、
地元・香川県に戻ることに。
そこで地元のタウン誌で働く宮川恭子と出会い、「さぬきうどん」がおいしい店を取り上げるようになるが……
ここからブームを巻き起こす前半パートと
父親の製麺所を立て直す後半パートとわかれ、
地元の同級生やタウン誌の同僚とうどん文化を追求するシーンや
香助と父親の親子の確執など
見所はそれなりにある。
しかし、各パートの比重が悪い。
要はあっさりやらなきゃいけないところが長く、
結果としてうどんの話で2時間以上の大作が出来てしまった。
もう、まるでのびのびのうどんを食べているようなもんだ。
『交渉人 真下正義』では意外にあっさりとした演技を見せたユースケ・サンタマリアはこの作品ではこってりアツアツだ。
そこのところを父親役の木場勝己や姉役の鈴木京香とその旦那役の小日向文世がいい形で脇をしめている。
ウルフルズのトータス松本もイイ。
ドラマ自体は関西風のうどんのダシと同じく薄口。
それとところどころで「キャプテン・ウドン」なる特撮やアニメをまじえていたが、
これは余計だ。
ただでさえ定まっていないテーマ(「親子」、「故郷」、「ブーム」、「うどん」)がさらに見えにくくなっている。
点数は4点。
それなりにがんばってたけど、
90分くらいでまとめるのがベストかも。
_ ミチの雑記帳 - 2006/09/03 23:51
映画館にて「UDON」
麺類が好き! 特にうどんが好き! 稲庭うどんや氷見うどんのような細麺から讃岐うどんのような太い麺までどれも満遍なく大好き!『かもめ食堂』『間宮兄弟』ではソウル・フードとしてオニギリが登場していたけれど、今回はうどん!
挫折してNYから帰ってきた香助(ユースケ・サンタマリア)が故郷の香川へ戻ってくる。実家は職人気質の父親が営む製麺所。うどんには見向きもしなかった香助が、ふとしたことからタウン情報誌に関わることになり、ふとしたことからうどんという“ソウル・フード”に気づく。それはまさしく灯台下暗し。あまりに近くにありすぎて、あまりに当たり前すぎて気がつかなかった存在“うどん”
物語は、芯に香助と父親の確執から理解への変化を置き、また香助が家族、友人、編集部のメンバーとの触れ合いや巡り会いの中でうどんの持つ魅力に気づいていくのをテンポ良く見せる。更には“ブーム”とはどうやって起きるのか、起こすのか、終焉を迎えるのかという社会的な事象にも目を向けさせる。
ブームが頂点に達する様子をビゼーの「カルメン」に乗せて盛り上げて描くところはさすが。製麺所は街のうどん屋さんとは全く違う。食べる場所も特に用意されていないような所で地元民が軽く利用するような地元密着の場所。ところがそこにブームがズカズカと遠慮無しに上がりこんでくる。儲かって喜ぶ人もいれば質が落ちて嘆く人もいる。何かを起こすということは何かが壊れるということ、ブームのもつ恐ろしく悲しい一面も描かれる。終わらない祭りはなく、香助たちの祭りも終息を迎える。ドラマとしてはここからがさらに心温まるエピソードがある。
画面にいつも映っている讃岐富士と、うどんをゆでる湯気が煙突から立ちのぼる風景に癒されて、温かいうどんを一杯食べたような心持ちになって劇場をあとにした。
この映画、とにかく出演陣が脇役にいたるまで豪華〜。(田中要次は見つけるだけで楽しい!)昨年本広監督の『サマータイムマシン・ブルース』を見た人には嬉しい発見が!あのサークルのメンバー3人が満遍なく登場するし、真木よう子も佐々木蔵之介もいる〜。そして『踊る〜』からも数人が出演。トータス松本は持ち歌『バンザイ 好きでよかった』を歌うし、もう隅から隅までツボだらけで大満足。そして更に驚いたことには地元石川テレビの映画紹介番組「Cafe du Ci
麺類が好き! 特にうどんが好き! 稲庭うどんや氷見うどんのような細麺から讃岐うどんのような太い麺までどれも満遍なく大好き!『かもめ食堂』『間宮兄弟』ではソウル・フードとしてオニギリが登場していたけれど、今回はうどん!
挫折してNYから帰ってきた香助(ユースケ・サンタマリア)が故郷の香川へ戻ってくる。実家は職人気質の父親が営む製麺所。うどんには見向きもしなかった香助が、ふとしたことからタウン情報誌に関わることになり、ふとしたことからうどんという“ソウル・フード”に気づく。それはまさしく灯台下暗し。あまりに近くにありすぎて、あまりに当たり前すぎて気がつかなかった存在“うどん”
物語は、芯に香助と父親の確執から理解への変化を置き、また香助が家族、友人、編集部のメンバーとの触れ合いや巡り会いの中でうどんの持つ魅力に気づいていくのをテンポ良く見せる。更には“ブーム”とはどうやって起きるのか、起こすのか、終焉を迎えるのかという社会的な事象にも目を向けさせる。
ブームが頂点に達する様子をビゼーの「カルメン」に乗せて盛り上げて描くところはさすが。製麺所は街のうどん屋さんとは全く違う。食べる場所も特に用意されていないような所で地元民が軽く利用するような地元密着の場所。ところがそこにブームがズカズカと遠慮無しに上がりこんでくる。儲かって喜ぶ人もいれば質が落ちて嘆く人もいる。何かを起こすということは何かが壊れるということ、ブームのもつ恐ろしく悲しい一面も描かれる。終わらない祭りはなく、香助たちの祭りも終息を迎える。ドラマとしてはここからがさらに心温まるエピソードがある。
画面にいつも映っている讃岐富士と、うどんをゆでる湯気が煙突から立ちのぼる風景に癒されて、温かいうどんを一杯食べたような心持ちになって劇場をあとにした。
この映画、とにかく出演陣が脇役にいたるまで豪華〜。(田中要次は見つけるだけで楽しい!)昨年本広監督の『サマータイムマシン・ブルース』を見た人には嬉しい発見が!あのサークルのメンバー3人が満遍なく登場するし、真木よう子も佐々木蔵之介もいる〜。そして『踊る〜』からも数人が出演。トータス松本は持ち歌『バンザイ 好きでよかった』を歌うし、もう隅から隅までツボだらけで大満足。そして更に驚いたことには地元石川テレビの映画紹介番組「Cafe du Ci
_ この映画見ないとイ~ヤ~ダ~!! - 2006/09/04 00:06
FM AIR-Gの試写会。 ハガキ1枚で1名様の入場なのに 「定員オーバーで立ち見ってなんだそりゃ令」練 理想は満席なのだろうから 当選しても来ない人のことを計算しているのだろうが 試写会だからと言って立ち見で鑑賞させることに 何も感じない..
_ 映画と秋葉原とネット小遣いと日記 - 2006/09/04 09:30
『UDON』?
公式HP?のAはこちら
公式HP?のBはこちら
●あらすじ
うどん屋の息子として育った香助は、夢を求めて単身ニューヨークに渡ったが、夢半ばで挫折し、借金を背負って帰郷することに。しかし、墓参りに行く途中に宮川恭子と出会い。親友の紹介で
公式HP?のAはこちら
公式HP?のBはこちら
●あらすじ
うどん屋の息子として育った香助は、夢を求めて単身ニューヨークに渡ったが、夢半ばで挫折し、借金を背負って帰郷することに。しかし、墓参りに行く途中に宮川恭子と出会い。親友の紹介で
_ Akira's VOICE - 2006/09/04 10:33
麺は美味しい。 薬味も効いている。 しか〜し,ダシは薄味。
_ THE有頂天ブログ - 2006/09/04 19:24
映画 「UDON」 観てきました。
一度試写会で観てるけど、公開されてからは初めてです。
平日のお昼の回に行ったんだけど、満席。早めに劇場に乗り込んで正解でした。
観客の年齢層が幅広く、小学生からお年寄りまで本当に老若男女まんべんなくという感じでした。
劇場で本広監督と亀山千広氏のサイン発見
香助(ユースケ・サンタマリア)がNYから香川に帰ってきて、うどんの魅力に気付き、タウン情報誌に端を発してうどんブームが起こり始める。
前半はコメディタッチで描かれていて、色んなうどん屋さんを取材のために食べ歩く、香助をはじめとした麺通団の面々。
笑いのシーンが多めのスピーディーな展開で進んでいきます。バラエティー番組を見ているかのようなアドリブ的なセリフも飛び出す、ゆるめの笑い連発。
やたらドタバタと進んでいく感は少々ありますが。
本当に色んなうどん屋さんが出てきます。
しかも全て実在するお店ばかりで、登場する店のおばちゃんや大将も本物です。
行ったことのある店や知っている人も出てきて、
そういう意味では、映画なんだけどドキュメンタリーを観ているようでもあり、なんとも不思議な感じがしました。
そのあたりは監督も敢えて狙って作っているそうで、劇中に登場するエピソードは9割くらいが実話を基にしているそうです。
フィクションとノンフィクションの狭間を行くような作品。
後半は一転、シリアスな展開。
家族愛、特に「父と息子」を中心に描いたドラマへと。
頑固な親父・拓富を演じる木場勝己さんの存在感が際立っていました。
いつも側にあって、普段はその存在自体、気にとめることすらないもの。
それがある日、突然なくなってしまったら…。
「UDON」を観て、そんな事を考えさせられました。
終わらない祭りはない。
ブームは火が付いたときが頂点で、その後はどうあがいてもいずれは下っていくだけ。
さぬきうどんブームと言われるものが起こった、というだけでなく、そのブームがどのように終息していったか。
そういう部分も描かれているのが良かったと思います。
うどんという食べ物に馴染みがある人、その逆に前々ない人にもお勧めしたい作品。
といっても、うどんを見ただけで気分が悪くなるような人はやめておいた方がいいです。
まぁそんな人は映画タイトルを見た時点で、観に行こうなんて思わないでしょうけど(笑)
テレビドラマ的な演出もあるので、普段あまり映画を観ない人にもお勧めかな〜?
逆に渋い作品を好むような映画通のような人には不満な面も?
この映画は、香川出身の本広監督だから作れた作品といっていいんじゃないでしょうか。
まず、「うどん」を題材にした映画を作ろうなんて、普通思わないでしょ。
それくらい、ありふれた(香川県人にとってはありふれすぎた)存在、もしくは地味すぎる題材(笑)
おまけに舞台が香川県。こんなにも存在感の薄い県もあまりないですよね。
香川県人の私でさえ、うどんが映画になると最初に聞いたときには冗談だと思ったくらい。
それがこんな日本中で公開されるような映画になるんだからビックリです。
しかも世界でも公開されるかもしれない(というか亀山P、やる気満々みたいだし)
※香港、タイ、シンガポールでの公開は既に決定しています。
これ以上の香川県、さぬきうどんのPRはないですよねー。
本広監督の郷土愛には恐れ入りました。
香川ロケ第3作目はどうなるのか楽しみです。香川にうどん以外のネタがあるのか心配ですが(笑)
沢山の面白いネタ(主に麺通団の「恐るべきさぬきうどん」が元ネタ)が多すぎて、
若干、詰め込みすぎてゴチャゴチャしちゃってるような気もしました。
どうせなら、私のエキストラ出演シーンも詰め込んでくれても良いじゃん!とも思ったり(笑)
上映時間がタイタニック並みに長くなっちゃうと思うけど (´▽`*)
でもホント、使わなかった(時間的に切らざるを得なかった)シーンが沢山あるんでしょうねぇ。
本編で使われてなくても、ちゃんとエンドクレジットに名前が載るんですね。当然といえば当然か。
※「ロケーション協力」で某ラーメン屋・中華料理店・お好み焼き屋さんの名前を発見
そうそう、エンドロールが流れ始めても席を立たないように注意です。
まぁ、なんとなく続きがありそう…ってな作りになってますけどね。
--- 以下、ネタバレあります ---
一度試写会で観てるけど、公開されてからは初めてです。
平日のお昼の回に行ったんだけど、満席。早めに劇場に乗り込んで正解でした。
観客の年齢層が幅広く、小学生からお年寄りまで本当に老若男女まんべんなくという感じでした。
劇場で本広監督と亀山千広氏のサイン発見
香助(ユースケ・サンタマリア)がNYから香川に帰ってきて、うどんの魅力に気付き、タウン情報誌に端を発してうどんブームが起こり始める。
前半はコメディタッチで描かれていて、色んなうどん屋さんを取材のために食べ歩く、香助をはじめとした麺通団の面々。
笑いのシーンが多めのスピーディーな展開で進んでいきます。バラエティー番組を見ているかのようなアドリブ的なセリフも飛び出す、ゆるめの笑い連発。
やたらドタバタと進んでいく感は少々ありますが。
本当に色んなうどん屋さんが出てきます。
しかも全て実在するお店ばかりで、登場する店のおばちゃんや大将も本物です。
行ったことのある店や知っている人も出てきて、
そういう意味では、映画なんだけどドキュメンタリーを観ているようでもあり、なんとも不思議な感じがしました。
そのあたりは監督も敢えて狙って作っているそうで、劇中に登場するエピソードは9割くらいが実話を基にしているそうです。
フィクションとノンフィクションの狭間を行くような作品。
後半は一転、シリアスな展開。
家族愛、特に「父と息子」を中心に描いたドラマへと。
頑固な親父・拓富を演じる木場勝己さんの存在感が際立っていました。
いつも側にあって、普段はその存在自体、気にとめることすらないもの。
それがある日、突然なくなってしまったら…。
「UDON」を観て、そんな事を考えさせられました。
終わらない祭りはない。
ブームは火が付いたときが頂点で、その後はどうあがいてもいずれは下っていくだけ。
さぬきうどんブームと言われるものが起こった、というだけでなく、そのブームがどのように終息していったか。
そういう部分も描かれているのが良かったと思います。
うどんという食べ物に馴染みがある人、その逆に前々ない人にもお勧めしたい作品。
といっても、うどんを見ただけで気分が悪くなるような人はやめておいた方がいいです。
まぁそんな人は映画タイトルを見た時点で、観に行こうなんて思わないでしょうけど(笑)
テレビドラマ的な演出もあるので、普段あまり映画を観ない人にもお勧めかな〜?
逆に渋い作品を好むような映画通のような人には不満な面も?
この映画は、香川出身の本広監督だから作れた作品といっていいんじゃないでしょうか。
まず、「うどん」を題材にした映画を作ろうなんて、普通思わないでしょ。
それくらい、ありふれた(香川県人にとってはありふれすぎた)存在、もしくは地味すぎる題材(笑)
おまけに舞台が香川県。こんなにも存在感の薄い県もあまりないですよね。
香川県人の私でさえ、うどんが映画になると最初に聞いたときには冗談だと思ったくらい。
それがこんな日本中で公開されるような映画になるんだからビックリです。
しかも世界でも公開されるかもしれない(というか亀山P、やる気満々みたいだし)
※香港、タイ、シンガポールでの公開は既に決定しています。
これ以上の香川県、さぬきうどんのPRはないですよねー。
本広監督の郷土愛には恐れ入りました。
香川ロケ第3作目はどうなるのか楽しみです。香川にうどん以外のネタがあるのか心配ですが(笑)
沢山の面白いネタ(主に麺通団の「恐るべきさぬきうどん」が元ネタ)が多すぎて、
若干、詰め込みすぎてゴチャゴチャしちゃってるような気もしました。
どうせなら、私のエキストラ出演シーンも詰め込んでくれても良いじゃん!とも思ったり(笑)
上映時間がタイタニック並みに長くなっちゃうと思うけど (´▽`*)
でもホント、使わなかった(時間的に切らざるを得なかった)シーンが沢山あるんでしょうねぇ。
本編で使われてなくても、ちゃんとエンドクレジットに名前が載るんですね。当然といえば当然か。
※「ロケーション協力」で某ラーメン屋・中華料理店・お好み焼き屋さんの名前を発見
そうそう、エンドロールが流れ始めても席を立たないように注意です。
まぁ、なんとなく続きがありそう…ってな作りになってますけどね。
--- 以下、ネタバレあります ---
_ 坂崎いるか、作家への道&パートナーさがし日記 - 2006/09/06 09:17
(C) 2006 フジテレビ ROBOT 東宝
解説: 「踊る大捜査線」シリーズの名コンビ、亀山千広プロデューサーと本広克行監督が再びタッグを組み、うどんを愛する人々の心の交流を描いたエンターテインメント作。ユースケ・サンタマリアがうどんとの出会いによって人生を取り
解説: 「踊る大捜査線」シリーズの名コンビ、亀山千広プロデューサーと本広克行監督が再びタッグを組み、うどんを愛する人々の心の交流を描いたエンターテインメント作。ユースケ・サンタマリアがうどんとの出会いによって人生を取り
_ ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!! - 2006/09/07 00:57
一杯100円の奇跡が始まる
_ シネクリシェ - 2006/09/07 06:06
日本では味に地域差などなくなったように思われていますが、食によっては大きく異なるものがあります。その最たるものがそば・うどんでしょう。
_ わたしの見た(モノ) - 2006/09/09 23:13
「UDON」
映画に登場する“うどん”は、
こだわりの麺をシンプルに食べるのが上手そうに映っているのに、
作品の方は、具たくさん、薬味の豊富で麺が見えないような“UDON”。
亀山千広プロデューサーの力によるのかかなり豪華。
ドキュメンタリー風の前半、
タウン誌をキ
映画に登場する“うどん”は、
こだわりの麺をシンプルに食べるのが上手そうに映っているのに、
作品の方は、具たくさん、薬味の豊富で麺が見えないような“UDON”。
亀山千広プロデューサーの力によるのかかなり豪華。
ドキュメンタリー風の前半、
タウン誌をキ
_ future world - 2006/09/09 23:27
つまらないというわけでもないし、面白いというほどでもない・・・テレビの「ドラマスペシャル」にもってきてもいいんじゃないかな。。
じゃあ何故観に行った・・・?予告を観てると何だかうどんが美味しそう、数年前の香川県旅行で食べたうどんが美味しかった〜〜せいか....
_ ねこのひたい〜絵日記室 - 2006/09/15 15:36
「選択で作られ、選択で滅ぶかもしれない」のがX−メン。
「マニュアルで作られ、マニュアルで滅ぶかもしれない」のがうどん。
ある意味、どちらもメン類です。
「マニュアルで作られ、マニュアルで滅ぶかもしれない」のがうどん。
ある意味、どちらもメン類です。
_ Tokyo Sea Side - 2006/10/19 23:14
そんなに興味なかったけど、CMとかでよく見かけるから何だかんだで観てきました。…が。前半は勢いがあって良いんだけど、うどんブームがちょっとオーバーな気が
…。そしてその勢いは後半には続かず、ちょっと長く感じました。また前半と後半のストーリーがプッツリと切れているカンジがします。あと死んだお父さんが幽霊として2回出てくるのはちょっといただけない。あまり映画っぽくないので、DVDで観れたら良んじゃないかと思います。
[:URL:] 『UDON』
…。そしてその勢いは後半には続かず、ちょっと長く感じました。また前半と後半のストーリーがプッツリと切れているカンジがします。あと死んだお父さんが幽霊として2回出てくるのはちょっといただけない。あまり映画っぽくないので、DVDで観れたら良んじゃないかと思います。
[:URL:] 『UDON』
_ Tokyo Bay Side - 2006/11/03 13:04
『UDON』
客席からは笑い声が聞こえたり、喋り声が聞こえたりと結構盛り上がっている様子でしたが、自分としては少々白けた映画でした。“キャプテンうどん”という制作側の自己満としか思えないキャラはどう観ても不要だったし、香川出身のゲストを寄せ集めた割に、主演の2人はなぜか最後まで標準語。ストーリーにもリアリティがなく、テーマが讃岐うどんだけあってか全体的に薄味でした。
[:URL:] 『UDON』
客席からは笑い声が聞こえたり、喋り声が聞こえたりと結構盛り上がっている様子でしたが、自分としては少々白けた映画でした。“キャプテンうどん”という制作側の自己満としか思えないキャラはどう観ても不要だったし、香川出身のゲストを寄せ集めた割に、主演の2人はなぜか最後まで標準語。ストーリーにもリアリティがなく、テーマが讃岐うどんだけあってか全体的に薄味でした。
[:URL:] 『UDON』
_ デコ親父はいつも減量中 - 2007/05/26 21:32
監督:本広克行
出演:ユースケ・サンタマリア、小西真奈美、木場勝己、鈴木京香、小日向文代、永野宗典、要潤、トータス松本
評価:75点
公式サイト
(ネタバレあります)
やっぱ「ソバ」より「うどん」だよな。
それも透き通るような汁の関西風うどんじゃな....
_ 別館ヒガシ日記 - 2008/01/08 19:30
UDONは日本映画専門チャンネルでし2ヶ月ほど置いた状態だったが
月曜7日の午前に鑑賞したが全体的に悪くなかったが少し長かったね
内容はアメリカで売れない芸人の主人公である松井が故郷の香川に帰って
讃岐うどんを食べタウン誌に就職し讃岐うどんをアピールしてブー
月曜7日の午前に鑑賞したが全体的に悪くなかったが少し長かったね
内容はアメリカで売れない芸人の主人公である松井が故郷の香川に帰って
讃岐うどんを食べタウン誌に就職し讃岐うどんをアピールしてブー
_ 別館ヒガシ日記 - 2008/01/08 19:30
UDONは日本映画専門チャンネルでし2ヶ月ほど置いた状態だったが
月曜7日の午前に鑑賞したが全体的に悪くなかったが少し長かったね
内容はアメリカで売れない芸人の主人公である松井が故郷の香川に帰って
讃岐うどんを食べタウン誌に就職し讃岐うどんをアピールしてブー
月曜7日の午前に鑑賞したが全体的に悪くなかったが少し長かったね
内容はアメリカで売れない芸人の主人公である松井が故郷の香川に帰って
讃岐うどんを食べタウン誌に就職し讃岐うどんをアピールしてブー
TBありがとうございました。
いろんなことを詰め込みすぎたような気がします。
それでも、脇キャラの豪華さを楽しみ、うどんの薀蓄を知り、うどんが食べたくなって劇場を後にしました。